1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市幸区
  6. 川崎市立幸高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

川崎市立幸高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値52(16246) 創英ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 川崎市立幸高等学校 A判定 合格
2 橘学苑高等学校 A判定 合格
3 神奈川県立川崎北高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

余り上位校を意識することなく、入学後のことも考えた結果、下過ぎもせず上過ぎもしない、自分の実力に見合った高校を選ぶことができた。また、実際の通学時間にどの程度のバスが出ていて、どの便に乗ればいいのか、などシュミレーションをきちんとした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから勉強をさせたい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校見学や説明会に足を運ぶと、学校の違いがみえてくるので、そこで初めて自分に合うかどうかが見えてくると思う。また、実際に行くと通学時間や交通機関の乗り換えなどの大変さも分かって良かった。どんなに良い学校でも通学時間や乗り換えの不便さなどで志望順位が下がったこともあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あまり受験に積極的ではなかったので、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し主体的に受験に関わってほしい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

創英ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 個別指導(1対4~)
ココがポイント
  • 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
  • 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
  • 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
合格者インタビュー(7) 口コミ(666)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

公立校に強そうだったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

特に苦手な算数〜数学に関しては成績が上がると言うことはなかったが、下がりきらなかった点では評価できると思う。実際に塾のお世話にならなかったら、数学に関しては見るも無惨な成績になっていたと思われるから。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく先生を信じて付いていく

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

下の子も同時期に受験が重なったので、同士がいる点では勉強時間が増えてくる直前期でもモチベーションが下がりにくい相乗効果があったように思う。また、休憩時間を決めていてもなかなか戻ってこられない場合は、親の方である程度の時間を決めて声がけをするなどの協力は行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、休みの日などは1日のスケジュール管理が大事になってくるので、実践できる範囲で親子で勉強時間、休憩時間を決めた。親もできるだけ同じようなスケジュールで動いているとモチベーションが下がりにくいようだったので、一緒二休憩きて、一緒に家事をするといいと思う。

塾の口コミ

創英ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください