静岡大学教育学部附属静岡中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(16272) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡大学教育学部附属静岡中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 静岡サレジオ中学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 静岡学園中学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 静岡北中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡大学教育学部附属静岡中学校通塾期間
- 小5
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
試験本番の特典は伸び悩んだが、合格という最低限の成果は出たから、
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日学習机に向かう時間を子ども自身に設けさせ、自分が決めた時間帯だからと集中して勉強させた。テキストは塾から配布されたものを使用し、徹底的に理解不足を解消させるために誤答箇所をやり直させた。次第に苦手分野が減っていき、難問にも対応できる力が付いてきた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で選んだ進学先だから必ず合格できる準備を自身で考えて実践しなさいと伝えた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
歴代の合格者シェアの高さから十分な水準以上の情報か良いタイミングで手に入った。塾が適当なタイミングで保護者ガイダンス、三者面談、資料配布などの手法で情報提供してくれたほか、専用アプリを使った問い合わせにも随時応じてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
結局併願しなかったが上記イメージを持っていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
合格率
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
同じ志望校のクラスメイトと程よい緊張感の中で過ごす事ができていた。毎月1度のペースで行われる模試の結果を参考に、子ども自身が結果を検証し、課題を洗い出して解決策を考え実践するよう促してくれていた。必然的に子どもたちに自分で考え、行動する意識が醸成されていった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生をとにかく活用するように促した。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
内申書の内容を充実させるために、学校活動にも積極的に前へ出るように促した。自身がやってみたい役職はできる限り挑戦させた。学校のテスト対策も模試と同様に準備させた。生活のリズムを付けるために決まった手伝いを欠かさずやらせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれることを先送りせずに取り組ませるために、生活にリズム感を持たせる工夫をできるだけ講じることが大切だとわかった。もっと工夫できる余地があったはずだけに、生活を日々見直していく意識を持つことが重要だと思っている。
その他の受験体験記
静岡大学教育学部附属静岡中学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。