1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 中央大学の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

中央大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(16303) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学 国際文化学部 E判定 不合格
2 上智大学 国際教養学部 E判定 未受験
3 明治大学 国際日本学部 E判定 不合格
4 中央大学 文学部 E判定 合格
5 専修大学 国際コミュニケーション学部 C判定 合格
6 順天堂大学 国際教養学部 B判定 合格
7 東洋大学 国際学部 B判定 合格

進学した学校

中央大学 文学部

通塾期間

小6
高2
高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が喜んでいたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学びたい、行きたい学科へ行くよう助言した。 大学受験成功した先輩の話を聞いて、いつから始めてどのようなことに取り組んだかをこどもに話すと、受験勉強というよりも高校2年生の頃から通学の電車の中で、ひたすら英単語を覚え始め、それがきっかけで英語の成績も上がり、受験勉強の足がかりになった。そのまま、受験勉強を頑張り始めたので、大学から受験勉強に強い塾への転塾をきめた。 しばらく併塾していたが、前の塾の先生よりひとつの塾に絞り、アドバイスをちゃんと受けた方が良いとのアドバイスもあり、東進ゼミナールに行かせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

追い詰めないよう、あまりはっばをかけなかった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾のアドバイザーは現役の大学生で、大学受験をしてきたので、的確なアドバイスなども聞けたから。共通テストの結果が悪く、上位の志望校は一般入試の時にその結果も加味される大学だったので、テスト後にしばらく落ち込んで、一般入試の勉強すらないしなくなり心配したが、アドバイザーの助言でやる気になり助かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校の勉強をしていたら、本命校のためになるときいたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値よりもテスト問題が自分に合っているかどうかが決めてになる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週1日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

自主勉強する場所と、助言を得られる場所であったことから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

家ではなかなか集中できなくて、カフェへ行ったり図書館へ行ったりしていたのが、塾で自主勉強する場所ができたことで、自主的に通塾して頑張っていたと思う。大学生のアドバイスも身近だったからか、参考にしていた。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 栄光ゼミナール
科目
  • 国語
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を信じて本人のやりたいようにさせよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

あまり親は子どもが受験生だからと力まない、へんにアドバイスもしない、とにかく本人が良いと思うやり方でやりたいようにさせていたことで、自主的に勉強に取り組んでいたと思う。送り迎えだけは本人の申告した時間帯を守ったので、本人も行きたい時間に勉強できたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

必ず大丈夫だよという雰囲気、そういうことを言い続ける。不安にさせない。家では通常通りで、受験だからと特別扱いをしないこと。あまり成績についても浮き沈みがあっても本人が1番わかっているから追及しないこと。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください