1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 熊本県
  5. 熊本市中央区
  6. 熊本県立済々黌高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

熊本県立済々黌高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値70(16304) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本県立済々黌高等学校 D判定 合格
2 熊本学園大学付属高等学校 A判定 合格
3 早稲田佐賀高等学校 B判定 合格

通塾期間

小5
  • 英進館 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

部活との両立コースを選択し、夏までは部活も一生懸命に取り組み、そこから切り替えて受験に取り組むことができた。 疲れている時の学習の仕方や続けていくことの大切さを学びながら進めることが出来ました。 とにかくサボりたくなる時もありましたが、続けていくクセをつけさせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校選びをもっと考えたい。私立をもっと検討して大学受験に備えたら良かった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

地元の名門校であるので、小さい頃から行きたいと思っていたので、先輩たちからの情報や、保護者の方々からの話を参考に本人にも合っているのではないかと思われました。 本人の行きたい気持ちが1番大事なので、偏差値は気にせず行きたい学校を選ぶということに重きをおきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値をあまり気にせず、本人が行きたいところを選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいところへ行くには努力が必要

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(96)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 100,001円以上
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

仲良しのお友達が通うことになったので、一緒に行くことにした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

宿題が出ることで毎日学習しなけれぱいけないので、学習習慣か身に付いたと思います。 あとわからない所をそのままにしないで、わかるまで聞いてくるようになり苦手科目わ、克服できたと思います。自分で学習を進める習慣が身に付くし、お友達と切磋琢磨出来て、悔しい気持ちも経験して成長しました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校選びをもっとしっかり(私立を第1志望にしても良かった)

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

わからない問題には一緒に取り組んだり、それでもわからないときは塾で聞いてきてそれをフィードバックしてもらい親子で頑張ったと思います。 時間がない中、補食や生活時間等の管理をしっかりサポートしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康管理に1番気を使いました。体調を崩せば毎日の習慣が乱れてしまい、もとに戻すのがきつくなりので、なるべく毎日同じようなペースで学習する環境づくりに努めました。一夜漬けやテスト前だけ睡眠時間を削ることがないようにしました。

塾の口コミ

英進館 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください