1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 豊中市
  6. 箕面自由学園高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

箕面自由学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(16330) 開進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 箕面自由学園高等学校 A判定 合格
2 兵庫県立宝塚西高等学校 B判定 未受験
3 兵庫県立宝塚高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 開進館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活で全国大会を目指すことで志望校を決定したので、本人は目標がハッキリしていて勉強する理由が明確だった。 部活をしながら近い将来の姿を描きやすく、その先に志望校があるという形はモチベーションに繋がり、脇目も降らずと言う言葉が当てはまり勉強していた。 塾はあくまで道具という位置付け

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま自分を信じて力を尽くしたらいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

部活動での実績がある学校を教えてもらい、その中から自分の学力に合った学校を選べた。 また、目標だった全国レベルというのも達成できそうだという情報も的確だった。 進路指導もしっかりしているという←大学に向けた、情報もあり、入学してからのフォローもあると聞いた。 制服や立地も通学において適切だと判断し、志望校決定に至った。 塾で志望校合格へむけた勉強のモチベーションが上がるような提案がされたと思っている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたいというところに行ったらいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

開進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 兵庫と大阪の難関高校受験対策に!
  • 目標別のコース設定で学習効果アップ
  • 小中一貫指導を実現した指導体制
口コミ(258)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

圧倒的な勉強時間の増加がある。 自身の到達度もハッキリし、未到達箇所のあぶり出しができたのと、自身の成績レベルが可視化されたことも大きい。 平均点だと侮っていた感があったが、塾での人数分布で危機感をもてたとも思う。 他の生徒との差を日々実感することで危機感ができ、より一層頑張ることができたのではないだろうかと考えている。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 ファロス個別指導学院
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は成績を上げる手段だからそれ以上の期待はせず割り切ってがんばれ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

帰宅後は疲労感が日々強かったので、なるべくリラックスして少しでも気が緩められる場所の提供を心がけた。 家族みんなで応援した。 自信を無くしがちな時期も、危機感を煽りすぎないよう気をつけて励ました。 分からない所は一緒に解いて解るまで付き合った、なるべく寄り添って自信を失ってしまわないよう気をつけた。 体調管理には気をつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的な生活サイクルは変えないようにする。 疲労感が少しでも楽になるよう気配りは必要。 危機感を本人が持った時点で、家族からプレッシャーを与える事は極力しないでおく。 ただ、少し油断が見られた時は適宜声かけはするのは重要。 食生活は時間が狂いがちになるので、最大限協力すべき。 本人のモチベーションが落ちないよう、周囲も協力するべき。 頑張るのも結果を出すのも本人。 周囲はバックアップに徹して、あまり余計な口出しは控えた方がいい

塾の口コミ

開進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。

ファロス個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

前述の如く、当人の主体性が大きく関与するので知識の教授=詰め込み型を期待する方には向いて無いと考えます。原則自身の弱点の把握&補強と成るので、与えられた物をこなす事での習熟Upを期待する場合は逆効果=本人が手を抜けばやった様な気はするが、習熟度が余り伸びない事に成ると思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください