頌栄女子学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(16373) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格に向けて学力を伸ばしてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分で計画をつくり、塾と自分のプランをこなした。また、学校も一日も休まず、学校行事や、宿題、休み期間の自由研究などにもしっかり取り組んだ。また、定期的な勉強のサイクルをつくること、勉強の仲間や、友人、塾の先生など相談相手をつくることで、じぶんだけで悩んでいないで、違う視点をもったり、壁を乗り越えるチカラや勇気、モチベーションをもたせてもらったり、学校とは違う本人の成長の場として大事な存在、コミュニティーとなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的にこつこつと、また本人の自主性が大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まず、一番大きかったのは、オープンキャンパスや学園祭などでの学生の言動の印象のよさ。大学受験に向けてだけの中学校、高等学校としてではなく、宗教の教えやそれに関する毎日の習慣活動、定期的な学校周辺や、関係施設などでの奉仕、社会的活動も大切にしている点も、学校が開校から有する精神、方針にのっとり、大切な選択要素だった。 また、帰国子女枠もあり、さまざまな世界を経験してきたり、日本語以外の言語がネイティブレベルの学生たちとも、同じクラスで多様性を大切にし、おたがいの刺激になっていることも大事な要素だった。 最後に、学校の規則は厳しい方と認識しているが、学校側がおさえつける姿勢ではなく、教育的や人間性の成長や、自立した女性の育成視点からあるものであり、学校の自由闊達な文化や学生の成長によいと考え選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり無理しすぎず、落ちてもまだ先があると長い目で考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いきたい学校がはっきりしていたらチャレンジすべきだし、なければ自分の意志がめばえるまであせることはない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績と、塾の運営のかたがたの協調性、講師の方々の生徒ひとりひとりへの丁寧な指導
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
3年の冬休みから模試を試しに受けて、なんの準備もなく、もちろん結果はさんさんたるものだったが、塾の先生が教科ごと、設問ごとに解説してくれて、各科目の指導方針を長期視点と、短期視点で解説、説明してくれた。また、通うことになった月島校は、新設されて間もなかったが、生徒数も増え、合格実績も上向きで塾全体に活気があり、子どももモチベーションが高まった。得意科目の国語はさらに伸び、安定し、苦手科目の数学は、いちからスタートのつもりで基礎固めから始め、徐々に高い点数を維持できるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強内容はもちちろん、生活の悩みももっと相談良かったね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
まず、こどもが、自分から計画的に勉強するたいぷだったので、自主性に任せながらも、時々、苦手科目を中心に集中的に取り組む期間を設けるアドバイスをしながらすすめていった。また、毎回あるミニテストでなるべく満点をとれるよう、復習にはしっかり時間をとるようにした。特に算数は時間をかけた。 また、習い事だが、こどもは3歳からバレエをしており、伝統あるバレエ団に所属して、本人も大好きで本気で取り組んでいた。本人も親も受験勉強との両立には相当悩んだが、最終的には6年生の初夏まで、バレエのレッスンや発表会はしっかりこなした。 それでも、その分、受験勉強の時間の貴重さが、本人は実感し、しっかり区別し、それぞれに集中し、受験勉強にはよい影響があったと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験準備の活動開始は4年生はじめだったが、すでに塾には3年生クラスがあら、はじめ、出遅れたのではないかという不安もあった。しかし、数ヶ月、半年、1年たっていくと、しっかりとのび、上位クラスにもあがっていき、あまりはやくからあせって塾通いしなくてもいいと考える。それよりも、ほんにんの、この学校にいきたいから塾を活用して、自分から頑張りたい、という本人の目的意識や、モチベーションの高まりが最も重要、
その他の受験体験記
頌栄女子学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました