1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市麻生区
  6. 桐光学園高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

桐光学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(16395) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 桐光学園高等学校 C判定 合格
2 神奈川県立横浜国際高等学校 C判定 未受験
3 神奈川県立大和高等学校 C判定 未受験

進学した学校

桐光学園高等学校

通塾期間

中1
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が行きたかった学校へ入れたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分で勉強してわからないところは、積極的に塾や学校の先生に質問することを徹底させました。先生とのつながりができることにより、先生の方から様子を聞いてきてくれることもあったようで、双方向でのコミュニケーションが深まることで勉強に対するモチベーションが学年を追うごとに高くなっていたまたような気がします。結果として塾に通ったことは非常に有益だったと考えています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりプレッシャーをかけないようにすることが大切。意識して褒めるのも大事。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

複数校のオープンキャンパスへ見学に行き、校舎の雰囲気や入学後のカリキュラムをある程度知ることで、本人が自ら1番行きたい学校を決めることができました。第一志望校については得意科目である英語に力を入れている点も気に入ったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

純粋に自分の実力に合った学校を選ぶべきと考えます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当に行きたい学校があり、偏差値が足りないのであればひたすら勉強!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

知り合いからの評判が良かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

昔と違い、学校のテストでは順位が出ないため本人も自分がどの位置にいるかがわかっていない状況でした。塾で定期的に実施されるテストの順位により、いい意味でプレッシャーを感じて学習に自発的に取り組むようになったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

帰宅が遅くなるので食事や睡眠時間の考慮も重要になってくる。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

今の時代は子供もスマートフォンを持っているため、テレビ以上にスマホの使い方や使用時間をコントロールすることが重要だと思う。我が家は自宅勉強中や夜22時以降は強制的に取り上げていましたが、もっと良いやり方があったかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

帰宅時間が22時を過ぎることもあり、晩御飯を食べる時間などを工夫したり、車で送迎したりが必要だった。秋冬時は塾前に風呂に入るなどして、少しでも睡眠時間を確保できるよう対応した。家族が協力している姿勢を見せることで、本人のやる気にもつながると思う。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください