獨協埼玉中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値40(16426) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小1
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望校へ進学できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
クラブ活動や学校の雰囲気も参考にするため、学校説明会ばかりではなく文化祭などにも積極的に参加した。また、在校生の通学の様子なども参考にした。「雰囲気やノリ」は数値化できないが、とても重要であると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の満足よりも、子供自身の満足を優先した方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットからではうかがえない先生方の熱意や、在校生の様子から数値化できない学校の雰囲気を理解することができたから。子供がその学校に合うかどうかの判断に、「雰囲気やノリ」は学力と同じくらい重要なファクターであると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
一般的な選び方であると思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学力がすべてではないけれど、学力がアップすれば学校選びの選択肢が広がり、子供に合う学校に出会える可能性がその分高まる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
1年生から通えるクラスが開講していたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストの前半で難しい問題があった場合に、そこで悩み続けてしまい結局後半を解答できずに終了してしまうパターンが多かったが、まずはすべての問題に目を通し、解けそうな問題と難しそうな問題の印をつけてから解いていくテクニックを身につけられたため、日常生活でも時間配分が上手になった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目は、基本問題だけ間違わなければ良い!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
成績が低迷した時期に、親が目を光らせないと勉強しなくなっていた。そこから、諭しと叱責のバランスを取りながら良い方向へ誘導させるのに苦労した。子供にとっては小学校を別にすると塾の先生と両親が身近な大人であるので、同じことを別の切り口から説明して理解させるなど塾と家庭の分業(合作?)に努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身が中学受験の経験があったため、自分が当時身に着けたスキルをすべて伝授しようと気合を入れたものの、裏目に出てしまった。親が当時できたことができないはずはないと考えていたが、受験する本人が納得できる方向に進むのがいちばんであると、現在であれば言える。
その他の受験体験記
獨協埼玉中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。