久留米大学附設中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値62(16470) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 久留米大学附設中学校 | B判定 | 合格 |
2 | ラサール中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 青雲中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 福岡大学附属大濠中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
久留米大学附設中学校通塾期間
- 小4
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
その他
苦手科目
その他
受験者の口コミ
受験の結果
受験したところ全てに合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験前になると学校は1か月以上休むという子も多かったようですが、学校にもちゃんと行き、学校生活も大事にできて良かったと思います。また、小6になる前のころに、自身の先天的な病気とも向き合って手術、入院もしてその後の経過も良好に保てたことも安心感につながったように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学力に見合った学校、学校の特色等を詳しく教えてもらえてよかったと思います。久留米大学附設中学、ラ・サール中学に実績の高い塾だったので、情報も豊富で紹介映像等も見ることができたし先生も詳しくてたくさんの情報を教えていただいてよかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校というのはとくに受けていないですが・・・。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しない進路選択をするように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
志望する学校に対して実績の高い塾だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
何度もテストや模試を受けることや、先生からのアドバイスを受けたりすることで、時間配分や考え方等の受験テクニックも身に着けることができ、漠然と順番通りに問題を解くのではなく、戦略的に問題を解くスキルを磨くことができたのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生と密にコミュニケーションを取ること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強しようという気持ちは大事だけれど、夜遅くまでは起きないようにしたり生活リズムを大事にすること、栄養もしっかりと取ることなどを心掛け、テレビも見なかったりして家族皆で取り組む姿勢が子供にも伝わったのか、子供も一生懸命に頑張ってくれて、最後まで受験を走り抜けることができたのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり叱りすぎない。ほめて伸ばすことを心掛ける。成績の上昇、下降に一喜一憂しない。どんと構える心の余裕を子供に伝えるように心がける。などのことを当時の自分たちに伝えることができたらもっと受験を楽しみながら乗り越えることができたのかもしれないと思ったりもします。
その他の受験体験記
久留米大学附設中学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。