1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 東京農業大学第一高等学校中等部の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

東京農業大学第一高等学校中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(16495) 鉄能会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広尾学園中学校 C判定 不合格
2 東京農業大学第一高等学校中等部 B判定 合格
3 東京都市大学等々力中学校 B判定 不合格
4 神奈川大学附属中学校 B判定 不合格
5 大妻中学校 B判定 不合格
6 三田国際学園中学校 B判定 不合格
7 フェリス女学院中学校 B判定 不合格

通塾期間

小4
  • 鉄能会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

本人の行きたいところだったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

親は一切口出ししない塾だったので親子関係が良好だった。先生の授業も遊びを取り入れたり、面白くないとやらないのをわかってくれていたので子供が塾が好きだった。受かってからも通わせたいと思っていた。自宅では家族で勉強の知識をお互いにテストしたりした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと学校見に行ったほうがいいと言いたい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校全体の雰囲気が知れたから。あと、駅からの近さや通学の様子もみることをおすすめします。コロナ禍でなかなか見に行けないけど、実際の中で通ってるこに色々聞いてみることもできるのでオススメです。ネットだけではわからないことがたくさんありました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたいところ受けたらいいと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うかるだけが受験じゃないと言いたい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

鉄能会
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 集団授業+個別指導の組み合わせなど、お子様が1番伸びる環境を提案してもらえる
  • 受験校対策も綿密!偏差値ではなく、お子様と学校の相性を見極めた進路指導
  • 算数のパズル講座など「勉強=楽しい!」を体感できる、様々な学習イベントを実施
口コミ(19)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

親が入らなくていいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾にはライバルだけがいるという感覚ではなく、パズルをときにいってる感じがした。でも、先輩方がきてくれたり、模試をうけにいくことですこしずつ気持ちに変化が出てきて、最初から低い目標ではなく行きたい学校をみつけてくださいと言われたことが深かった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっといろんな塾みてもよかったのかなと思う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

本当に親と子は違う時間を過ごしていました。サポートをした覚えがないです。家庭ではいつも通りに学校の話を聞いたり話したりで塾も楽しく本人が通っていたのでやりやすかったです。いつも通りが一番大切だということを知りました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しくらい寄り添って、私も勉強したほうが良かったかなと思います。なぜなら中学生にはいってから勉強一切しなくなりました。困るのは自分とわかってるはずなのに。。そこが不安です。しかし過干渉になってもいけないので踏み込む勇気がなかなかわきません

塾の口コミ

鉄能会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

毎年、受験シーズンになると後輩を応援しにいったり、同期同士で連絡をとりあい文化祭に行ったり、戦友のような小さな塾でしたが、ライバルたちは仲間になるような塾でした。 個性あふれる先生、小学生相手に正論ぶつけるのではなく、楽しく学習させてくれ、それでいてきちんと成績につなげてくれた塾には感謝しかありません。 知識を詰め込むのではなく、自分で学びにいく姿勢をつけれるようになったと思います。受験が終わってからの学校の勉強がつまらないといってますが、自発的に勉強することもわかってくれるようにしていただいたと思っています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください