東京工業大学附属科学技術高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(16524) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 | C判定 | 不合格 |
2 | 東京工業大学附属科学技術高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 朋優学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京工業大学附属科学技術高等学校通塾期間
- 中1
-
- 湘南ゼミナールに 入塾 (集団指導/個別指導/完全個別指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
先生方が熱心で、子供は先生方が大好きで尊敬していた。勉強も楽しんで取り組めていた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験日間近から過去問に取り組んだ。その学校の出題傾向が解り、問題の流れも把握出来、時間配分も組み立てられた。お陰で本番では慌てる事もなく、気持ちにゆとりを持って挑めたとの事です。過去問に取り組んでなかったら不合格になっていたかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早い時期から過去問に取り組んだ方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の特徴が分かりやすかった。普通科の高校では、生徒の体験談や先生方のお話で校風が伝わり、工業科の高校は生徒の研究発表や本格的な機械類を備えた施設を見ることが出来、本人はワクワクしながら受験校を選択していた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
間際まで自分の偏差値より目標を高く設定した方が頑張れる。今より下げない為に滑り止めも下げない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その先の大学受験、就職まで考えて高校を選択出来ると良いね。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
塾内の成績や模試の結果も紙で張り出される。本人の性格にはその方がヤル気が上がったそう。親に無理矢理行かされて来ている生徒は皆無なので、活気があって楽しく励まし合ってお互い高め合う雰囲気があった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
得意の数学を更に伸ばすことが出来た。学校では教えてくれないテクニックや知識を得て、益々数学好きになった。学校の友達には言えない本音(数学が好き。行きたい高校など)を話せる同志がたくさん居るので、学校より塾へ行くほうが楽しそうだった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自分に厳しく、そして早め早めの取り組みを!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
毎週、塾から課されるスケジュール表の製作に親も関わり、一緒に勉強もした。 一週間の勉強時間が把握出来、足りないところが明確になって勉強時間を捻出することが出来た。一緒に勉強することで本人の得意不得意も解り、アドバイスに活かせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早い段階で、将来の夢、進路について考える機会をたくさん作れば良かった。行きたかった高校に入学することは出来たが、入ってみて思い通りにならないことがたくさんあった。そういう事もちゃんと調べて予想出来ていれば良かった。
その他の受験体験記
東京工業大学附属科学技術高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
東急田園都市線の青葉台駅から徒歩3分にあるので通いやすい塾なのですが、近くにあるスクランブル交差点は時間帯によっては混雑することもあります。