1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 中野区
  6. 東京大学教育学部附属中等教育学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2014年度中学受験

東京大学教育学部附属中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(16536) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学教育学部附属中等教育学校 D判定 合格
2 桐朋女子中学校 B判定 合格
3 共立女子第二中学校 B判定 合格

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研 全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

その他

苦手科目

その他

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

直前に塾での算数の先生の独特な授業とアプローチが子供にすごく影響を与えたことを覚えている。これをやれ、と言われた副教材を繰り返しやったことや、たまたま修学旅行で行った、足尾銅山の問題が受験で出たりして運が良かったこともある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供を誉めてあげる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭は特に、学校の生徒の質を肌で感じることのできる良い機会であった。体験授業も楽しく参加したのを覚えている。先生の授業が面白かった。この学校に通ってもいいな、と思えるところを実際に行かなかった志望校についても選ぶきっかけになったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

国立だったので、偏差値は気にせず受験した。滑り止めは絶対に受かると思えるところを選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値にとらわれず、学校の本質をみて決めて良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 10,001~20,000円
小5 週3日 10,001~20,000円
小6 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

知人が通わせていて、受験に成功していたことと、塾が近かったこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

小学校の勉強は黙っていても出来るようになった。受験の肝となる部分を多く植え付けてくれていて、子供が自然と身についていたと思う。実際の模試ではあまり偏差値は上がらなかったが、基礎力はすごく身についていたことを実感している。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で勧められたオプションをいいなりに受けなくてよかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

一緒に副教材の勉強をしたり、教材の進捗でのポイント制度を作り、ポイントが貯まったら景品をもらえるようにした。景品は自分の欲しいものを一緒に選んで先に買っておき、それが欲しいから一生懸命やると言うようなこともやった。これはかなり物欲の強い子供には効果があったと思う。文房具や、雑貨などが主な景品であった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり神経質に勉強しろ、と言わないで自分でやりたいと思えるきっかけを作ってあげるようにすることが大切。費やした時間ではなく記憶に残る学習が本物になる。なるべく、誉めてあげる事が重要だと思った。やる気になるかは、子供の質にもよるところがあるので自分の子供の資質を見抜いて向き不向きを早めに見極めて軌道修正することも重要である。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください