金沢工業大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(16539) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
効果抜群ではなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
上の子が不登校を経験したので、勉強勉強だけでなく、楽しい学校生活を遅れることを目標にしました。本人のやる気も考えながら対応してもらった。生徒会活動と両立出来て良かった。自習室の開放も有難かったです。いえではなかなか集中できないので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく情報収集を、
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
コロナでオープンキャンパスが実施されず、いくことができなかった。学校からの情報もあまり指針的なものは出されず、最終的には本人、保護者にゆだれられる感じ。塾でシビアな情報を貰えて良かった。勉強のモチベーションや、その結果についても、自己責任を軸にしながら、アドバイスをいただけたことが良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めはとにかく受かるところを
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しろー
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
上の子が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
基本的になあまり、変化は感じなかった。けれど、現状維持であっても、もしかして通わなければ低下していたのかと思い、ある程度の効果はあったのでは無いかと思われます。もちろん塾だけの責任ではなく、本人家庭の責任も大きいです。塾の先生が姉の時と変わって、少し不信感があり、その時に塾を変えても良かったかもしれません。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ためだと思ったら次に行こう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
仕事もしており、、なかなか丁寧に見ることはできなかった。気がつくとスマホをいじって当たり、ベッドで寝ていたりした。、あんまりうるさく言うと嫌がられるし、そのバランスが難しかったです。思春期なのでサポートも難しいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホは、買い与える段階でいろいろ考える。こともの持ち物にしてしまったらおわり。リビング以外では使わないというルールが少なくとも必要だとおもう。我が家は失敗したと思っています。我が家は共働きで、、基本放ったらかしでした。自立心は養われたかなと思います。
その他の受験体験記
金沢工業大学の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。