神奈川県立相原高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(祖父母・その他(40代)) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- 祖父母・その他(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 神奈川県立相原高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 神奈川県立相模原総合高等学校 | A判定 | 未受験 |
| 3 | 神奈川県立相模田名高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立相原高等学校通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない |
| 中2 | 通塾していない | 学習していない |
| 中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の高校に合格出来たので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
部活動や学校生活、習い事など、忙しいなかでも、マイペースに学習そることが出来、希望していた学校に合格することが出来たので、良かったと思います。塾での勉強方法や、模擬試験、冬期講習など、ひとつひとつが少しずつ自信に繋がっていったのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の意思で選ぶように、というスタンスで見守りました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生や友達の存在が、やりたいことに繋がったように思います。部活動や学校生活、習い事など、忙しいなかでも、マイペースに学習そることが出来、希望していた学校に合格することが出来たので、良かったと思います。塾での勉強方法や、模擬試験、冬期講習など、ひとつひとつが少しずつ自信になったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入学後の学校生活も視野に入れて選んだほうが良いので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いくつかの選択肢のなかで、自分で決めるように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい場所にあったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特に大きな変化はありませんでした。部活動や学校生活、習い事など、忙しいなかで、マイペースに塾や自宅で学習をすることが出来、希望していた学校に合格することが出来たので、良かったと思います。塾での勉強方法や、模擬試験、冬期講習など、ひとつひとつが少しずつ自信に繋がっていったのだと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気や、自信につながるような声かけのみです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
親は、リビングの隣りで別のことをしながら、時々質問されて、答えるくらいだったと思います。基本見守るだけ、というスタンスでした。塾や学校では、先生方が向き合って下さり質問に対応してくれたり、アドバイスをしてくれたり、心強かったと感じました。部活動や学校生活、習い事など、忙しいなかで、マイペースに塾や自宅で学習をすることが出来、希望していた学校に合格することが出来たので、良かったと思います。塾での勉強方法や、模擬試験、冬期講習など、ひとつひとつが少しずつ自信に繋がっていったのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は、リビングの隣りで別のことをしながら、時々質問されて、答えるくらいだったと思います。基本見守るだけ、というスタンスでした。塾や学校では、先生方が向き合って下さり質問に対応してくれたり、アドバイスをしてくれたり、心強かったと感じました。部活動や学校生活、習い事など、忙しいなかで、マイペースに塾や自宅で学習をすることが出来、希望していた学校に合格することが出来たので、良かったと思います。塾での勉強方法や、模擬試験、冬期講習など、ひとつひとつが少しずつ自信に繋がっていったのだと思います。
その他の受験体験記
神奈川県立相原高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の総合評価として、まず志望校への合格ができて、とてもよかったと感じている。また、子供の塾を通して自ら学ぶ姿勢を身につけることができたので、自ら考える能力も上がっていると感じている。知人とも切磋琢磨しながら勉強に励むことができたので、とてもこの塾を学んで、とてもよかったと感じている。