東北大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(16568) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格でき、併願校もほぼ合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
親は、とにかく口を出さないようにした。本人と塾を信じて、本人に任せた。家では集中力が途切れてしまうので、出来る限り塾に行くようにさせた。映像授業の塾だったので、自分のペースで勉強を進められたのも良かったようだ。アドバイザーさんや先生には、受験校や勉強の進め方を色々アドバイス頂いていたよう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親はあくまでもサポート役!自分はとにかくいつも通りでいること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、百聞は一見にしかずで、自分の目でキャンパスを見て、模擬授業を体験した事が大きな影響があったようだ。塾の先生からの勧めで、意識し始めたのだが、現地に見学に行き、立派な研究施設、広大なキャンパス、とても魅力に感じたようで、勉強への意欲も増したように感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生のアドバイスに従いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親や周りは関係ない。自分が後悔しない選択を。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
映像授業に加えて、アドバイザーと一緒に振り返りの時間が設けられているとこれ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分1人では苦手科目に取り組むモチベーションが持てなかったのが、日々の小テストで数値化されたり、アドバイザーさんにアドバイスを頂くことで、取り組む時間がふえたことが大きかったと思う。また、繰り返し映画授業を見られたのも良かったようだ。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では、受験に関すること、小さな事でもいい、なんでも頼れ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では、勉強に関する事は口出ししないよう心がけた。勉強で必要ある物はないか、模試の申し込みや支払いは大丈夫か、等は気にかけていた。夜更かしになっていたので、少しでも早く寝られるよう、家族のペースを前倒しにするよう心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強のやり方、成績について、口出ししたくなるが、しない方が良い。模試の成績表を見るくらいにとどめた方がいい。成績に対しては本人が一番良く分かっているはず。できている所を褒めてやるのはいいが、出来なかった所をつつきすぎてはダメ。
その他の受験体験記
東北大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。