1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度大学受験

東北大学への合格体験記(小6から学習開始時の偏差値69)W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
69
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1東北大学A判定合格
2上智大学A判定合格
3東京医科歯科大学A判定合格
4東京医科大学その他未受験

進学した学校

東北大学

通塾期間

小6
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高14時間以上4時間以上
高24時間以上4時間以上
高34時間以上4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

しっかりと計画的に学習できるカリキュラムとフォロー体制型整っていた。講師も熱心で様々なアドバイスを受けることができたので、本人のレベルアップにつかながった。自習室等設備も整っており環境も良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍で大変な時期ではあったが、オープンキャンパスに参加したので各校を実際に見学し、色々な話しを聞いたりしたので、参考になった。自身の将来に向けてイメージが湧いたと思う。また塾からのフォローやアドバイスも参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

マッチしている学校選び。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 誰にでも理解できるワセダ式を学べる
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(18)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1週3日30,001~40,000円
高2週3日30,001~40,000円
高3週3日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

本人にあっていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

各科目のレベルアップは勿論であるが、高校での試験や各校の受験の際のテクニック等が的確に習得できた。また環境が整っていたので自習などで不足分を補うことができたのも良かったと思う。意識向上につかながった。非常に効果的であったと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

本人とよく話合いながら月毎・週毎の予定表を作成し、必要に応じてフォローを行った。とにかく学習できる環境を整えることにウエイトをおいて対応した。塾と家との送迎や食事面でのフォローを徹底し、バックアップに努めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず第一に本人とよく話合う事。その中で月毎・週毎の予定表を作成し、必要に応じてフォローを行う事。安心して学習できる環境を整えることにウエイトをおき、塾と家との送迎や食事面でのフォローを徹底し、バックアップに努める事が大切。

塾の口コミ

W早稲田ゼミ の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

大泉校のまわりは、住宅街、公園、警察署、東小泉駅、臨時の駐車場として使える交通安全センターがあります。 最寄りの駅までは徒歩10分程度ですが、あまり電車を利用する習慣がない為、大体の生徒は自転車か、親が車で送り迎えでした。生徒の8割は車で送迎なので、駐車場が満杯になると次の車が出て、駐車できるまでぐるぐる校舎前を通過する感じになります。それによって送迎時は隣接する道路が混みあい、渋滞になっていました。道を挟んで向かいにある交通安全センターの駐車場も使えますが、雨天時は子供が濡れないように駐車場に殺到するので混雑します。塾のスタッフが交通整理もしてますが、渋滞は防ぎきれていない状況です。 また、食事の買い出しですが、基本的には一番近い徒歩5分程のドラッグストアで購入する事がほとんどでした。菓子パン、飲み物、ヨーグルト、栄養補助食品程度なら揃えることができます。また、自転車で来ている人は少し遠くのコンビニか、すき家、マック等で済ませていたようです。また歩いて10分程のところに文房具屋もあるので、筆記用具の忘れ物があっても、買いに行くことができました。もちろん校舎でも予備があり、貸し出しも行っています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください