南山中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(16621) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
満足である
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
復習をしっかりやることにした。間違ってるとこは先生にしっかり質問や対策をしっかりしてもらい理解できるように徹底した。先生もしっかり親身になってくれて指導してくれたので不安などは少なかったので満足だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
先生が今の実力などを考えて候補を出してくれた。あまり詳しくなかったのでリアルな現状からの志望校を考えてしっかり説明してくれた。子供の意見なども聞いてくれてその子供にあう志望校なども説明してくれて非常にわかりやすかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
よかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うようになってから1日の使い方をしっかり考えるようになった。これからの中学生活を想像することで学業や学校生活にしっかり取り組むようになった。友達や塾の子たちに負けないように努力するようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
普段の生活からダラダラしないようにしっかりスケジュールを組んで1週間どうするかを決めるようにした。自分でスケジュールを考えることによって責任感が養えるし自分で達成できたときの満足感などを感じられるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やっぱり毎日コツコツとやることが大切だと思う。1日1日を大切にすることによって毎日の積み重ねになって自分の身につくと思った。あとは子供へのプレッシャーをあまりかけすぎないことがかなり大切だなと感じました。
その他の受験体験記
南山中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。