早稲田大学系属早稲田実業学校高等部への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値62(16623) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 | C判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学高等学院 | C判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学本庄高等学院 | C判定 | 合格 |
4 | 青山学院高等部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学系属早稲田実業学校高等部通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
7校受けて、全て合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の自習室に、呼んでもらうよう、担任にお願いした。 三年途中で特訓クラス(最上位クラス)に上がり、周りのレベルの高さに、自分もやらなきゃヤバイと感じたのか、クラス替えから、急に自主的に頑張るようになってきた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で叱られて、割と、厳しいことを言われていたので、家では愚痴を聞いてあげて、一緒に先生の悪口を言い、本人には、すごく頑張ってるよ!と褒めつつ、プリンを与えていたら、うちの子の場合は上手く成績が伸びた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
コロナで学校見学がそもそもなかったため、学校へ足を運ばなかったため、zoomによる説明会では、学校の様子が今ひとつわからず、塾の情報を参考にせざるを得なかった 塾で発行している雑誌に、毎回違う高校が紹介されていて、読んでいたのと、受験日程が偏差値とともに分かりやすい表になっている資料がわかりやすかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジというか、日程と相談しながら行きたい学校を選んだ。7校受けて全勝した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
沢山の学校を受けるときは、日程を見ながら、息切れしない程度にバランス良く受けるのがいいかと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていたこともあり、最初に体験に行った所、息子がここでいいやと言うので決めた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自修室に通うように、先生が指導してくれて、授業がない日も塾に通うことが自然になり、塾の授業で出た内容を課題としてたっぷり出題され、問題を解いて、わからない部分は、何度も何度も解き直しをするよう指導してくれた。おかげで勉強をする習慣が身に付きました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では厳しいことばかり言われるし、宿題はめっちゃ出るし、投げ出したくなっている子供に頑張れとは言わないようにしていました。受け止めて精神的支えとなることが大事だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も一緒に勉強する事で、問題を私が出して息子が答える。正解すると一緒に喜び、間違えたら、チェックしておいて、また違う日に問題を出してあげる。またある日は息子が問題を出して私が答えると言ったように、一緒に頑張っているという意識が両者に芽生えて、受験という、大きな山を越え易くなったように感じます。親子の信頼も深くなったように感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では厳しいことばかり言われるので、家庭では「よく頑張ってるね」と優しく声をかけ、おいしいご飯とおやつを準備して健康面をきちんとサポートすること。そして受験日程を子供と共に考え、受験申し込みをしてお金を振り込んで受験票を出し、受験当日、早めに起こして忘れ物なく、送り出す事こそが親としての役割なのではないかと思います。
その他の受験体験記
早稲田大学系属早稲田実業学校高等部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました