1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 佐賀県
  5. 唐津市
  6. 早稲田佐賀高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

早稲田佐賀高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(16654) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田佐賀高等学校 B判定 合格
2 福岡県立福岡高等学校 B判定 合格
3 灘高等学校 D判定 未受験

進学した学校

早稲田佐賀高等学校

通塾期間

中1
  • 英進館 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

計画的なスケジュール管理: 受験勉強や準備を週や月ごとに計画的にスケジュールし、目標を設定して取り組むことで、効果的な学習が可能となりました。 過去問の解答: 過去の試験問題を解いてみることで、試験の出題傾向や問題の難易度を理解し、対策を練ることができました。 ノートのまとめ: 講義や教科書の内容を要約したノートを取ることで、後から復習しやすくなり、大量の情報を整理するのに役立ちました。 定期的な休息とリラックス: 適度な休息やリラックスを取ることで、集中力や記憶力が向上し、ストレスを軽減することができました。 自己評価と改善: 定期的に自分の進捗や理解度を振り返り、弱点や改善点を見つけて効果的な学習戦略を調整することができました。 サポートの活用: 質問や相談があるときに、友人や家族、教師などに助けを求めることで、困難な問題をクリアする手助けができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャート分析をすれば良かったと非常に後悔している

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校に行きたい理由は、その学校が提供する教育内容やカリキュラムが自分の興味や将来の目標と合致しているからです。また、学校の雰囲気や環境が自分に合っていると感じることも重要です。さらに、その学校でしか得られない特別な機会や経験がある場合も、志望校に行く動機となりました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

運も左右するだろう。運を味方に出来ないと今後も同じ結果になるだろう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強などせずに、チャート分析に時間を掛けるべきだった。上場会社の東京本社の中枢ならまだしも、たかだか年収1000万なら投資家になった方が良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(96)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

会社が大きい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

専門指導の受けられる機会: 通塾では専門の講師から指導を受けることができます。難しい科目や分野について質問し、疑問点を解消する機会が増えます。 定期的な学習スケジュール: 通塾では一定のスケジュールに従って学習が進められます。これにより、自己管理が難しい場合でも一定の進捗を保つことができます。 学習仲間との交流: 通塾には他の生徒と交流する機会があります。一緒に学ぶことで刺激を受け、モチベーションの向上や情報交換ができます。 競争意識の刺激: 通塾仲間との競争意識が高まることがあります。健全な競争は努力を促し、成績向上に繋がることがあります。 学習環境の提供: 通塾先には静かな学習環境が整備されている場合があり、家庭環境よりも集中しやすい環境で学習ができます。 適切なカリキュラム: 通塾先では、自分のレベルや目標に合ったカリキュラムが提供されることがあります。これにより、効果的な学習計画が組まれます。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

デモ口座や、ドル円microでチャート分析を勉強させるべきだった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

サポートの提供: 家庭での学習に関する質問や困りごとに対して、丁寧にサポートを提供しましょう。勉強に関する悩みや疑問を解決することで、子供のモチベーションを保つことができます。 スケジュールの確認: 学習スケジュールを共有し、進捗や予定を確認します。週ごとや月ごとの目標を立てて、家族で協力して取り組むことが大切です。 勉強の場を提供: 静かな勉強環境を確保し、子供が集中して学習できる場所を提供します。机や椅子の整備や照明の確保なども考慮しましょう。 モチベーションの維持: 子供の興味や関心に合った学習方法や教材を提供し、楽しみながら取り組むように努めます。成功体験や報酬制度を導入して、モチベーションを高める方法も考えられます。 休息とリラックス: 適切な休息とリラックスの時間を確保します。疲れた時やストレスを感じた時には、息抜きやリフレッシュする方法を提案しましょう。 報告や振り返り: 学習の進捗や成績に関する報告を定期的に行い、一緒に振り返りを行います。達成感や改善点を共有することで、次のステップを考える助けになります。 家族全体での協力: 家族全体で学習活動をサポートすることで、子供は一人で取り組むよりも支えられていると感じることができます。家族での協力が子供の自信や意欲を育む一因となります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コミュニケーションを大切に: 子供とオープンなコミュニケーションを保ちましょう。彼らの意見や感情を尊重し、共に進む方針を話し合うことで協力的な雰囲気を作ります。 進捗確認とスケジュール設定: 週ごとや月ごとに進捗を確認し、新しいスケジュールを立てることで目標を明確にします。家族全員で一緒に進捗を見守ることが大切です。 ポジティブなサポート: 成績向上や努力に対してポジティブな言葉やサポートを提供しましょう。子供が自信を持ち、努力を続ける意欲が高まります。 ストレスの軽減: 受験活動はプレッシャーやストレスを感じることがあります。リラックス方法やストレス解消のアクティビティを提案して、バランスを保つようサポートします。 目標の設定: 子供と一緒に目標を設定し、どの科目や項目に重点を置くかを話し合いましょう。目標が明確であれば、学習の方針も整えやすくなります。 自己評価と振り返り: 子供が自分で進捗や理解度を評価し、振り返りを行う習慣を育てることが重要です。これによって自己成長への意識が高まります。 休息とリフレッシュ: 適切な休息を取ることで、集中力やモチベーションが向上します。趣味や運動などのアクティビティを一緒に楽しむことでリフレッシュをサポートしましょう。 自己管理のサポート: 子供が自分で計画を立て、学習を管理するスキルを身につけることが重要です。必要ならば、一緒に学習計画の作成や進捗確認を行いましょう。 成果を祝う: 成績向上や目標達成の際には、家族全員で小さなお祝いを行うことで達成感を共有しましょう。

塾の口コミ

英進館 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください