日本大学第三中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(16665) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本大学第三中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学付属中野八王子中学校 | E判定 | 未受験 |
3 | 東海大学付属相模高等学校中等部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
日本大学第三中学校通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を見たら毎年同じような問題だったので、直前期は塾の問題より過去問を中心に勉強した。 個別の先生と一緒に徹底的に過去問を解いてた事が良かったと思う。 過去問を5年分の1回目、2回目をそれぞれ3回はテスト形式で解いた。 算数は間違いノートを作成して過去問で出来ない問題はないぐらい何回も解いていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊びと勉強のメリハリをつけようね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
付属でスポーツも盛んで自宅からの通学も行きやすいため日大三に入りたいために受験勉強を始めました。 学校見学も1校しか行きませんでした。 学校見学や部活体験を経験して再度行きたい気持ちも高まったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校が1つだけだったので偏差値はあまり気にしていなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は気にせず過去問を頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
栄光以外入れなかったため、個別は成績が悪くて勧められてため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
全く勉強が出来なかったが、少しずつ出来るようになっていった。 元々勉強嫌いだったが先生や周りのお友達のおかげで最後まで頑張れた事は良かったです。 最初は第一志望に合格出来るとは思わなかったけど、最後まで諦めずに頑張れて良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の勉強方法で大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
直前期の勉強方法などの指導が全くなかった。 過去問を中心に解くスケジュールを組んだが、初めての中学受験だったのでこれで良いのか心配しながらすすめて行った。 実際に過去問と間違えノートの作成が合格出来た1番の理由になったので良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集団授業は夏までで秋から個別授業だけで十分合格出来ます。 子供の偏差値や学習態度に心配になる事は多いけど秋から頑張って合格するレベルまでいけるので安心して。 家でもう少し頑張れば模試の偏差値とかはもっと良くなったかもしれません。
その他の受験体験記
日本大学第三中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。