2019年度大学受験
東京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値70(1673) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 74
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
参考にした模試:東大模試
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
満足度
4
志望校合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校が終わったら、自習室に直行して勉強に集中していたようだ。最終時間までして、家ではほとんどべんきょうをしなかったと思います。あとはあまり思い出せません。皆様もがんばってくださいね。他にはありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔がないよう頑張れといった。
志望校選び
満足度
4
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
まわりの人々が、自然と志望校を決めた時、自分も一緒にめざしたいと思った。環境が今思えばよかったのではないかと思います。先輩もたくさん入学していて、どのくらいやどうしたらはいれるかなどたくさんのモデルケースにふれることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にチャレンジしなければならないほどかけはなれてなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
満足度
4
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
メリハリ良く取り組むことができ、さらに良くなったのではないかと思います!!!!!!!
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま信じて頑張れと
塾以外の学習
満足度
4
サポート体制
満足度
4
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
やりたいように邪魔しないこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に改まってすることはない
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
総合的な満足度
5
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。