1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市宮城野区
  6. 宮城県仙台第三高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

宮城県仙台第三高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(16732) 河合塾NEXT出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城県仙台第三高等学校 A判定 合格
2 宮城県仙台第二高等学校 A判定 未受験
3 宮城県仙台第一高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 河合塾NEXT に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾突破模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に余裕で合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

小学生から始めた硬式テニスを続けながら、中3から通塾を開始し、短期集中で一気に成績を上げることができた。硬式テニスは受験勉強中も継続し、いい息抜きになっていた。中3の秋には駅伝のメンバーにも選ばれ、宮城県大会優勝、東北大会出場の原動力になった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強ばかりしないで、色々やりなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

4つ上の学年の姉が志望校の卒業生であったこと、硬式テニスのダブルスを組んでいた他校の友人も同じ高校を志望していたこと、テニスの先輩も志望校に在学していたことなどから、多くの情報を得ることが出来たため、志望校選びには困らなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

少し上を目指すのが妥当

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受けたいところを受けろ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾NEXT
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 「何をいつどれくらい」学習すべきかを明確に徹底指導!
  • 「授業復習定着」の王道メソッドで確かな学力を養う
  • 入試本番の得点力を強化!「目標達成」学習サイクルが高得点上位校合格へ導く
口コミ(71)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近くて評判がよかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

春から通塾を開始し、夏前には成績が目に見えて上昇し、模試でも合格判定が出るようになった。苦手だった国語も自発的に勉強するようになり、秋には苦手ではなくなっていた。また、得意だった英語は元々ずば抜けて成績がよかったので、心配がいらず、それなりに得意だった数学と理科も成績が上昇した。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業を有効に。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

元々早起きの子供だったので、朝型生活への切り替えにはさして苦労は必要としなかった。4時には起きて、勉強していたようだった。朝に集中的に勉強することで、1日のスタートがスムーズになり、学校や塾での勉強の効率もアップしたようだった。 塾の行き帰りの送迎は車でサポートした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しているときにはなるべく邪魔をしないようにしていた。規則正しい生活のサポート、バランスの取れた食事は母親がしっかりと手助けしていた。父親は主に塾の帰りの迎え、気分転換の雑談などを担当した。 全体にあまり受験だからと言って、カリカリとしていなかった。

塾の口コミ

河合塾NEXTの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大手で実績があるので、教師にも、テキストにも、指導法にも、とにかく信用できるのが何よりです。皆さんにおすすめしたいと思います。第一志望の高校に合格できたのは、この塾に通っていたおかげと思っています。感謝しかありません。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください