群馬県立前橋高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(16742) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立前橋高等学校 | E判定 | 合格 |
2 | 共愛学園高等学校 | D判定 | 合格 |
3 | 前橋育英高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立前橋高等学校通塾期間
- 中3
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分で自習できる場所を探して、仲の良い友達と週末は通っていました。勉強をするために誘ってくれる友達がいたので、最後までモチベーションが落ちずにいられたと思います。オープンキャンパスに参加するのは、自分が今後毎日通える範囲なのかを確認するのにもいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の信じた通りに行動してください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスや部活動体験に参加して、学校の雰囲気が少しわかったようで、この学校に行きたいと強く思ったみたいです。同級生の勉強に対するモチベーションもかなり影響したと思います。志望校に通っている先輩から話を聞けたり、学校の雰囲気をしることができたのは、受験校を決めるにあたり迷っていた部分もあるので、とても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは絶対に合格できることろを受験したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて勉強してください。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | わからない |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い、集団塾だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語と数学の勉強が遅れていて、塾は少し遅いペースで進めてくれているので、学校よりもわかりやすい授業をしてくれると話していたので、理解が深まり成績アップしたと思います。授業が終わったあとも質問や自習できる時間があり、それを利用していました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の自習室を大いに活用して、モチベーションを上げてください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビは一緒に見たくなってしまうので、なるべく見ないようにしていましたが、食事時は少しだけ見ていました。ただずっと観ていたのではなく、時間で区切っていました。テレビが消えると自主的に自分の部屋に行き勉強をするようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく体調を崩さないようにフォローするのが一番だと思います。学校やイベント参加時も遅刻しないように体調を整えていることが大事です。家の仕事を何もしないのはよくないので、最低限のお手伝いはしてもらっていました。
その他の受験体験記
群馬県立前橋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。