横浜国立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(16771) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜国立大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 明治大学 農学部 | A判定 | 合格 |
3 | 名城大学 農学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜国立大学 理工学部通塾期間
- 高3
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
文句なし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験活動を通じて特に実践してよかったことは、計画的なスケジュール管理です。毎日の学習と休息のバランスを保ちながら、目標設定を行い、進捗をモニタリングすることで、効果的な学習が可能となりました。また、過去問題の解答や模擬試験の受験を通じて、実戦的な対策を練ることも大きな助けとなりました。これらの方法によって、自信を持って試験に臨むことができ、良い結果を得ることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持って、毎日コツコツ取り組むことが大事!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校選択において、学校からのアドバイスが大いに役立ちました。先生方は私の能力や興味を理解し、適切な進路を提案してくれました。彼らの助言に基づいて、自分の長所や将来の目標に合った学校を選ぶことができました。また、学校から提供された進路相談や模擬面接の機会を通じて、自己分析や志望動機の整理を行い、自信を持って志望校を選択することができました。学校のサポートによって、自分に最適な進路を選び、充実した受験活動を送ることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり冒険はせず、堅実にしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現在的で良い選択でした
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、評判が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、私の学習方法や成績には大きな変化がありました。通塾に参加することで、専門の講師から直接指導を受ける機会が増え、理解が深まりました。また、同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨することで、モチベーションが高まり、効果的な学習環境が整いました。通塾によって定期的なテストや課題が設定され、自分の進捗を確認できるようになり、着実な成長を感じることができました。通塾を通じて、学習の質が向上し、志望校合格への自信を築くことができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通うのは大変だけど、有意義な時間として欲しいです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動の時、家庭での取り組みが私の支えとなりました。まず、家族はいつも私の味方であり、励ましの言葉や応援が心の力となりました。毎日の学習や受験準備に対して、親や兄姉が理解を示し、協力してくれました。 また、家庭では静かな学習環境を提供してくれました。勉強のための専用スペースがあり、集中して学ぶことができました。食事や睡眠の面でも配慮があり、体調を整えることができました。家族と共に時間を過ごすことも大切で、リフレッシュする場所としての家が私にとって心地よい場所でした。 家庭での取り組みは、学習だけでなく、心の健康も大切にすることを教えてくれました。家族の支援と理解があったからこそ、受験活動を乗り越えることができました。これからも家族との絆を大切にしながら、成長していきたいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動は、あなたの成長や幸福感に大きな影響を与えます。まず、コミュニケーションを大切にしましょう。家族との会話や共有時間は、絆を深める良い機会です。感謝の気持ちや思いを伝えることで、家族の結束が強まります。 また、お互いの時間を尊重することも重要です。勉強や趣味、リラックスする時間など、個々の活動を尊重し合うことで、バランスの取れた生活を送ることができます。そして、協力とサポートも大切。家族一丸となって、困難なことに立ち向かい、成功を共に喜ぶことができるでしょう。 家庭でのルールや責任も守りましょう。自分のことだけでなく、家族全体の幸福を考えて行動することが、成熟した人間関係を築く一歩です。そして、感謝の気持ちを忘れずに。家族が提供してくれる温かさや支援は、一生の宝物となるでしょう。家庭での活動を大切にし、愛情と尊敬をもって関わっていくことをおすすめします。
その他の受験体験記
横浜国立大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。