奈良県立郡山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(16797) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立郡山高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 四天王寺高等学校 | E判定 | 合格 |
3 | 帝塚山高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立郡山高等学校通塾期間
- 中1
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には入学できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
内申点が少し不足していたため、最後はワンランク落とした高校選びにはなりました。家から近く、学校生活も充実しているという理由で、畝傍ではなく、郡山高校を選びましたが、学校生活はとても楽しく、生徒会、ボランティア、クラブ活動、全て全力で頑張っています。学校の友達も含め、バランスのとれた素晴らしい高校に入れて良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点が少し足りずでしたので、もっと早めに受験対策が必要でした。中学1年生入学は下のクラススタートなので、出遅れましたし、1番上のクラスには行けないことが既定路線でしたので、小学校からの早めの通塾をオススメしたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
滑り止めの私立高校に行くのか、五分五分にチャレンジするのか、大変迷いました。五分五分のため、私立高校に行くことになると高校で塾には通えない、勉強ばかりで学校生活がしんどいものになるのでは、ということで絶対に公立高校に行きたいという希望は譲れませんでした。そのことを徹底的に話し合い、最終的に塾の先生と相談して決めました。その上で畝傍高校を勧めていただきましたが、これからも塾に通いたいので、家から近い郡山高校がいいという娘の意思を尊重していただきました。また学校生活が郡山の方が楽しいという教員やOBの意見も参考にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
内申点が足りなかったので、上の高校に受かった上で本命校を決めたかったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校5年生から高校受験?と疑問でしたが、奈良県は必要です。早めの通塾をオススメしたいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から1番近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾時にはクラスの真ん中だったのが、塾で上のクラスに上がってから、とてもやる気をも持って勉強するようになりました。最終的に上のクラスで全員が仲良く、そして良きライバルとして地域の1番上の高校を目指すという目標に向かって日々頑張っていました。最終的にそのクラスの中で1番下の高校に行ったことで非常に落ち込んでいましたが、今もその仲間と仲良くしてくれていて、非常に良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上のクラスに上がること、そのクラスの仲間とともに切磋琢磨すること、信頼出来る先生と出会うことが大切です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
計画を一緒に作る、志望校について一緒に考える、模擬試験や内申点などについて話し合うなど、塾、本人ともコミュニケーションを密にとることを心がけました。プライベートな出来事についても共有し、受験校選びに活かす、声掛けの内容を考慮するなど、を打ち合わせしながら実施しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期にありがちな勉強以外の友達問題などが出てきて、ヤキモキする時期です。あまり干渉すると反抗的になるため、おおらかに見守ることも必要です。受験が上手くいかない時の声掛けは特に難しいです。そっとしておく、見守ることで、本人の成長につながると思います。
その他の受験体験記
奈良県立郡山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。