神奈川大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(16805) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川大学附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 洗足学園中学校 | B判定 | 合格 |
3 | フェリス女学院中学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川大学附属中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問題を繰り返しときその学校の問題の傾向を掴める様にさせました。また勉強に対するやる気ができるように、好みの勉強机や文房具ノートなど勉強していて楽しい空間を作りました。県立の学校も視野に入れていたので、学校の内心が高くなるように学校の行事などでは積極性を持つようにとアドバイスしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験は親の受験
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは、その学校の実態などを1番わかりやすく知れるので1番役に立ちました。またその学校の卒業生の話などを聞く機会があるので、どのような進路に進めるのかをきくことができました。一番おすすめの方法は塾の教師とある程度決めてからオープンキャンパスに行くことです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理して入ってもついていけないと辛いから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
ママ友から聞いた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
本人も勉強に対するやる気ができたように思えます。また学校でも積極的になり勉強へのやる気が増えたように思います。何性格も明るくなったように感じます。特に通うことによって勉強ができるように行く交流切っていました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業中に寝ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校での内心がとても上がり、20匹の子沢29日もIMFの元米政権にその学校で英語を書くすることができました。県立の中高一貫に入ることができました。内心を上げることが効果的だと思いました。大師に電話牛乳おいて重要だと思った打ったら。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の成績が悪くてもあまり怒らない方が良いと思います。交流成績が上がるのかを一緒に考えるのがいいと思いますを、ユニバの忘れたらやる気も出ないし、なんで勉強しないといけないんだろうって思うようになってしまうので100かけて欲しいです。
その他の受験体験記
神奈川大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。