埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(16812) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越谷南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 叡明高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 川口市立高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立越谷南高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し偏差値の高い学校を受験して欲しかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
クラブチームでサッカーをやりながら、自発的に学習に取り組んである程度の結果を残せたから。中学2年生の夏までは、塾に通わず自発的に学習に取り組み、ある程度の成績を残していたが、苦手教科はなかなか克服出来なかった中で、塾に通うことで苦手教科もある程度克服でき、それなりの学校に合格出来たから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目の克服と、得意教科の強化
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験生をの子供を持つのが初めてで、受験に対してどのように挑めば良いのか不明な点が多かった。また、インターネット等で情報はたくさんあるが、情報の正確性を判断するのに不安があった。塾の先生を通じて、正確な情報を入手できて受験の実態を把握することが出来たから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
県立に入りたかったようで、合格が前提の選択
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しチャレンジしても良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅から近く評判も良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々、数学、理科は得意教科だったのでテストでの得点も良かったが、国語に対して苦手意識が強くテストの点数にもムラがあった。塾に通うことで、国語の勉強法が分かったようで、テストでも他の教科の足を引っ張るようなことが無くなったこと。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意教科をもう少し伸ばして欲しかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
クラブチームのサッカーが11月まであり、サッカーと受験勉強を両立し自発的に学習に取り組めた点は評価出来ると思いました。子供なりに志望校を選ぶにあたって様々な葛藤もあったようですが、最後は自ら志望校を選択して学習に取り組み、合格できたことは成功体験を得ることが出来たと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ある程度、集中して学習でき、それを家族として支えることは出来たと感じています。夜中も遅くまで学習して電気をつけたまま寝ていたりしていたので、もう少し余裕を持った学習を勧めても良かったと思う。ただ長く学習すれば良いのではなく、効果的に時間を活用した学習方法を親子で話し合った方が良かったのではお感じています。
その他の受験体験記
埼玉県立越谷南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。