1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

宮城県名取北高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値46)個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1宮城県名取北高等学校A判定合格
2常盤木学園高等学校A判定合格
3宮城県仙台三桜高等学校B判定未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新宮城模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1時間以内
中2通塾していない1時間以内
中31〜2時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

模試でとっていた5教科の合計点数よりもさらにUPして合格することができた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾では苦手科目の数学と理科を重点的に教えてもらい、家では社会や国語、英語を主に学習するように自分からやっていた様子。塾では最初の1時間は先生によるマンツーマン指導、後半の1時間はタブレットでの演習問題を解くスタイルだったそう。完全マンツーマン指導はとてもありがたかったことと、指導してもらう科目は5教科全てから選べたことが本当に助かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し模試でS判定もらって安心できるくらい数学を頑張って欲しい

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

参考にした情報は特になし もともと地元出身で、自分の周りで通ってた人を見ていたのと、今住んでいる家から近いこともあり、偏差値的にも狙いやすいと思って選んだため。受験した娘本人も友達の話を聞いて参考にしたりはしていたようだが、初めから一番通いやすい所で自分のレベルに合っていると感じて決めたようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

ずっと本命校は変わってなく、チャレンジ校は特に受けるつもりもなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ればできるよ

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 120万人の指導実績あり!学習効率を上げる「トライ式学習法」
  • 「性格別学習法」など、ムリ・ムダのない学習計画を実践
  • 完全マンツーマン。個性を大事にしながら、成績アップへと導く
合格者インタビュー(4) 口コミ(120)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週1日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

5校ほど体験授業を受けて娘本人に決めさせた。マンツーマンなところが良かったそう。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通っていないときは、何をどうやって学習すればいいか全くわからずただ時間だけ無駄に過ごしている感じだったが、通い始めてからは塾で出してくれる問題やテキスト、宿題はもちろん、家でも教科書や学校のワークを使ってノートにまとめたり、時間を計って問題を解く練習をしたりと、より受験に向けた学習方法をやっていたように思うから。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し自習室の利用もしてね

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

ホワイトボードに円グラフを作成して1日のスケジュールを決めたが、あまり予定通りにはいかなかった。 学校生活は部活、各イベントの参加は積極的にするようにした。思い出作りをすることでストレス発散になると思ったし、やりたいことをとめてまで勉強漬けにするのは嫌だつわたので。結果、学校生活も充実したものになったのではないかなと思っています。 生活リズムは起床時間と就寝時間だけはしっかり守らせて、寝不足にはならないように心掛けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

せっかく作ったスケジュール表はもう少し守りましょう。あまりにも朝起きてから勉強に入るまでの時間がゆっくり過ぎるし、そののんびりしている時間でやれることいっぱいあるよね。やるべきことやれば寝る時間まで好きなことがもっとできるんだよ。

塾の口コミ

個別教室のトライ の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅に近く、明るいので治安はいいです。学校帰りに塾に寄って帰っていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください