慶應義塾大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(16929) 早稲田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 法学部 | A判定 | 合格 |
2 | 中央大学 法学部 | A判定 | 不合格 |
3 | 立教大学 法学部 | A判定 | 未受験 |
4 | 早稲田大学 法学部 | A判定 | 未受験 |
5 | 上智大学 法学部 | A判定 | 未受験 |
6 | 駒沢女子大学 人文学部 | A判定 | 未受験 |
7 | 日本大学 法学部第一部 | A判定 | 未受験 |
8 | 専修大学 法学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾大学 法学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強を無理にさせることはせずに、学ぶことの楽しさを感じられるようにつとめ、自主的に勉強をするような環境をつくって子育てをしてきた。また勉強だけではなく自然に触れたり、外で遊ぶことなども同時に行ってきた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をさせない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
一般入試ではなくAO入試だったため、面接対策や論文の書き方、話の組み立て方など色々と過去の実績に基づいた受験対策をしっかりとインプットしてもらうことが出来て、本人も自信をもってのぞむことが出来たのではないかと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
リスクヘッジのため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をさせない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 100,001円以上 |
高2 | 週2日 | 100,001円以上 |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
妻のママ友の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目を反復で学ぶことで苦手意識を克服し、前向きに自信をもつことが出来た。また勉強のコツも掴むことが出来、学校の授業にも応用が出来、結果的に学校の成績も上がり、本人の意識が高くなり結果に結びつくこととなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 大学受験グノーブル |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額100,001円以上 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 大学受験グノーブル |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をさせない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供が集中して勉強をすることの出来る環境を整えることで、一緒に頑張っているという状態をつくり、家族でサポートをしているという雰囲気を作ることで本人も安心して受験勉強に集中できることになったと思うのでそれはとても感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけではなく、外で身体を動かすことや、リラックスする時間も設けることで追い込まれ過ぎないように努めることも大事。食事や睡眠の大切さもしっかり伝えて心が疲弊しないようにサポートする必要があると強く思う。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望の大学に合格できたのが何よりの理由です。個人の環境、能力に合わせた様々なプログラムがあるので、それらを着実にこなしていけば、合格を勝ち取れると思います。講師、スタッフは親身になってサポートして下さいます。
大学受験グノーブルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
中1から3年間ほど通っています。講師が生徒の名前を全て覚えています。これが全てを象徴していると思います。面倒見が良く、コミュニケーションがよく取れている。授業内容はかなり難しくエリート向け・中高一貫向けだが、思考力の底上げをやってくれるような内容です。