立教大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(16937) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
希望通り
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
遊びの時間と勉強の時間のメリハリをつけた。目標を明確にしたことで、そこに向かってひたすらに勉強することができた。落ち込んでいるときは声をかけてあげて、フォローしたことで、諦めずに勉強にとりかかった。日に日に偏差値が上がっていき、やる気がどんどん向上していった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく一日でも早く始めること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
付属高であったので、有益な情報が多かった。大学の先までイメージすることができ、楽しみながら受験勉強をすることができた。また、一方的的な情報発信でなく、双方向でコミュニケーションを取れたので、いろんな不安も解消することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
目標通りに設定する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前を向いて取り組む
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別で学べたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾時は勉強がほとんどできず、模試もE判定ばかりで大変だった。しかし、塾の先生が親切丁寧に対応してくれたので、不安を解消できて、すぐに前を向くことができた。そこからはどんどん力をつけていき、それに伴って偏差値もどんどん向上していった。勉強することの楽しみを実感していった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目は諦めずに食らいつく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
遊びの時間、勉強の時間のメリハリをつけた。メリハリをつけたことで、子供の集中力が増して短時間で大きな成長に繋げることができた。また、食事もメリハリをつけるようにした。ダラダラと食べると、その習慣が勉強にも影響を与えてしまうと考え、食べる時間、ご飯を噛む回数などを細かく管理した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少し強制を持たせた方が、子供の集中力を伸ばすことができると思う。但し、子供も人間なので、落ち込むことあるが、そこが親の出番であると考える。よく話を聞いてあげることで、自分は一人じゃないという意識が生まれると思う。なので、気づいてないふりをして、常に子供を監視することが必要である。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました