茨城大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(16983) 早稲田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城大学 工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 芝浦工業大学 工学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 青山学院大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
茨城大学 工学部通塾期間
- 高3
-
- 早稲田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果が伴った為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
友人と切磋琢磨して、日々の生活を見直すところから始まり勉強するライフサイクルが定着したところが良かった。 独学のままではなかなか難しいことを塾で教えてもらうことによりスムーズに解決に向けて取り組めた。 意欲的に勉強に取り組めるようにメリハリを大事にした。具体的には家族や友人との時間を大切にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やってみることが大切です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分の目でみて確かめることで、目標を可視化できたことで、やる気につながった。 インターネットでもたくさん情報があるが、やはり目で見ることが大切だと思う。 ネットにはたくさん情報が転がっているが、正しい情報もそうでない情報もある為、それを前提に自分で考えることが大切。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ネットで調べたことを参考にした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
インターネットを駆使して、情報を取捨選択することが大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースでやりたかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特に苦手だった数学について熱心に納得いくまで付き合ってもらってしっかり理解しながら段階を踏んでいくことができた。 こちらもわからないことを曖昧なままにせずとことん細かい理解までできるとまで取り組んだことが良かったことだと思う。 とことん取り組むことをその他の科目の勉強にももちろん役に立った。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あきらめない、なげださない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
親も一緒に勉強して家庭全体で勉強するような空気感になった。 親も子供に教えられるように勉強してアドバイスしたりしていたこともありいい機会になりました。 1日のスケジュールを決めてノルマを達成できたらご褒美をあげたりメリハリをつけてとりくみ楽しみながら学ぶことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人だけで無く家族みんなの協力が必要。 勉強している人がいるのにお笑いとか気が散るテレビ、ノリのいい音楽などは控えるようにした。 集中力が上がるようなインスタの音楽は時によっては有効活用できた。 集中力のコントロールが大事になると思いました
その他の受験体験記
茨城大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望の大学に合格できたのが何よりの理由です。個人の環境、能力に合わせた様々なプログラムがあるので、それらを着実にこなしていけば、合格を勝ち取れると思います。講師、スタッフは親身になってサポートして下さいます。