西宮市立浜脇中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(16989) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 西宮市立浜脇中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 尼崎市立塚口中学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 尼崎市立園田東中学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
西宮市立浜脇中学校通塾期間
- 小4
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 学習していない |
小6 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まずは勉強の苦手意識をなすことが大事と思い、テストの点数にはこだわらず問題を解けたという達成感を味あわせた。そのために、子供のレベルの絶妙に難易度を高くして解く楽しさを実感してもらった。ただ、学校の部活にも精力的に取り組み継続する力を勉強にも行かせたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時は金なり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
その道のプロの目線で物事を傳えてくれるので、分かりやすい。子供の苦手分野などもデータ的にまとめてくれているのでひと目見てどこが出来ていて、どこが出来ていないのか分かる。結果、どこを重点的に取り組めばいいのかが明確になり、時間を有効に活用して、レベルを高めることに繋がった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値5はなかなかの差と感じているから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時は金なり
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
実績があるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まずは勉強することに対して億劫になる感じがなくなった。これは、塾で集団的に取り組んでいるので、環境がなれさせてくれたと感じている。次に予習、復習の姿勢が身についた。多少は勉強していかないと、当てられた時に答えられないという恥ずかしい状態になるということが要因になっているかもしれないが、それでも自分で進んで取り組む姿勢が身についたことは大きな進歩と感じた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の話はよく聞くこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
まずは1日のスケジュールを一緒に考えた。無理のない範囲で、さらに勉強だけでなく息抜きの時間も取り入れつつ、本人も納得行く形で作成した。子供の勉強中はテレビを消すことにし、子供がたがうところで不満を持たないように対応した。過度の徹夜は勉強以外にも支障をきたし、風を引いて逆にマイナスとなってしまうので、規則正しい生活を家族一丸で取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストの結果に過度にこだわらないこと。子供にとってはプレッシャーにしかならない。それに本人は頑張っているつもりなので、そこで追い打ちをかけるやうな言葉を投げかけないようにしている。誰しも苦手分野はあるので、そこで永遠に立ち向かう心を折ることはマイナスでしかならない。一緒に進まうとする形で励ますのが良い。
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。