東京都立調布北高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(17014) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立調布北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都立調布南高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 東京都立府中東高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立調布北高等学校通塾期間
- 小5
-
- 市進学院 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 小5
-
- 入塾
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自ら勉強することが少なく苦慮していたが、塾から宿題や課題、レポートを毎回出されているおかげで日々、勉強する環境を整えていただいた。 塾から英検、漢検3級の取得について説明があったおかげで、本人も資格取得についえイメージできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自宅から通いやすい高校を第一優先で本人は考えており、学校の面談でも伝えていた。 現状の学力から上積みできる高校を紹介された。 本人も信頼している先生からのアドバイスということでその気になり志望校が確定した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
都立高校に強いと聞いていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自主勉強は試験前しかやらないタイプなのは親としてきになっていた。 塾から宿題やレポートが毎回、提出されている。 提出状況や提出物の質など先生から連絡が定期的にあるため、本人も怒られたくないため質が入塾当初より質が上がった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では上記、取り組みをほとんど実践していない。 基本、放任主義ではあるが「学力によって選べる職種の幅が広がると共に年収も比例する」ということを常に言い聞かせていた。 部活は運動部だったが夏で終わるため、休止させることまではしていない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親から勉強しろと、うるさく言うと反発するのが目に見えているで基本何も言っていない。本人の自主性に任せていた。ただ、定期テストで成績が落ちる様ならお小遣いや欲しい物などに影響するため、やらざる負えない雰囲気はつくってきた。
その他の受験体験記
東京都立調布北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。