1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市泉区
  6. 東北学院榴ケ岡高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東北学院榴ケ岡高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(17022) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城県仙台第三高等学校 C判定 未受験
2 宮城県泉館山高等学校 B判定 不合格
3 東北学院高等学校 A判定 不合格
4 東北学院榴ケ岡高等学校 その他 合格

通塾期間

中2
  • 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:みやぎ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 学習していない
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望の高校不合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を何年か分遡って行い、自分の間違えるパターンを分析した。また出題傾向を探り、点数の取れるところで確実に点を取ること、全体的な時間配分などを強化した。 自宅よりも図書館や学習フリースペースのほうが集中できたため休日はほぼ自宅外で勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日の積み重ねで力がつく、とアドバイスします

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の過去の生徒さんの偏差値と受験校を参考に、自分の学力と希望を擦り合わせていった。 結果的に不合格だったものの、自分の行きたかった高校にチャレンジできるまでの学力に届き、受験ができたので本人保護者ともに納得がいっている

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命、チャレンジ高ともに同じ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最終的には受けたいところを本人が決める

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2726)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近い、先生の指導を本人が気に入った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

苦手意識をもっていた英語の学習のとりかかりかたについてアドバイスと指導をもらい、苦手ながらに根気強く取り組んだ。学習習慣がついてきたと同時に学習意欲も向上した。 周囲の子供達の頑張りに刺激を受け、自分の取り組みが足りていないことに気づいて自分から勉強するようになった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続的に毎日取り組むこと。はやい時期からこつこつ取り組む習慣をつけること。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

子供の学習時間には親も仕事を行い、なるべく集中できる環境をととのえた。 こうした方が家族の中で1人だけ勉強している環境よりは長い時間集中できていた。 自分の部屋だとついついだらけてしまうとのことだったので、休日は朝から自宅ではなく他の学習スペースで勉強ができた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホとの付き合い方については家庭のルールとして常識の範囲を超えないルールを作り子供と共通理解を持ったうえで、夜は預かったのがよかった。周囲は自己管理に任されている友人がたくさんいたようだが、話を聞くと夜中までラインのやり取りをしているなどもあったようだ。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください