1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 越谷市
  6. 埼玉県立越谷南高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(17076) 筑波進研スクール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立越谷南高等学校 B判定 合格
2 叡明高等学校 A判定 合格
3 浦和学院高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • 筑波進研スクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

もっと上を目指せたかも

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾の自習室を利用するようにし、家意外で勉強にする習慣にして、まわりに人がいたりざわざわしていても集中できるような環境にせせた。 学校見学に行き、学校によって先生の雰囲気がぜんぜん違ったり、通学方法を子供自身も具体的に考えられた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校見学にとにかくたくさん行き、雰囲気、具体的な通学方法、先生の雰囲気、生徒と先生の関係など直接見ることがやる気に繋がった。併願で悩みどちらを受けるかの決め手になった。学校見学に行き、学校の給食室だかとなりの工場だかの匂いが校内に入り、子供が気分悪くなった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校や塾から高校の説明はあったが、しょせん他人事の話し方。レベルを下げて確実に受かる公立を勧められたが、学校見学に行き、先生や生徒の雰囲気、学校の雰囲気を知り、子供本人のやる気に繋がった。制服を実際に見て子供本人が具体的に高校生活を感じれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自転車で通える範囲でちょうどよい学校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校見学は行った方がいい

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

筑波進研スクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 埼玉県内の公立高校入試対策に強み
  • 少人数制の授業スタイル!
  • 家庭学習の習慣も身につく指導体制
口コミ(120)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

子供本人が「家じゃないと勉強できない、まわりに人がいると嫌だ」と言っていたが、受験会場の雰囲気に慣れる目的も伝えて、自習室をとにかく使うようにさせたら、進んで自習室に行くようになった。勉強面では通常により得意科目により自身がついた様だった、!

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

講師との相性は早めにマメに子供に聞いた方がいい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も資格取得の1年にし、複数の受験を申し込んだ。仕事、家事の他にも休みの日には勉強する姿を見せた。頑張って合格し、合格証をみせたり、受験後の爽快感を伝えた。歳の離れた弟の生活リズムも整えて、早寝を心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は子供本人との相性もあるので、見学だけではなく体験させた方がいいと思う。良いと思って入っても、良い講師がいつの間にかいなくなる、親が知らない間に講師が変わっていることが不信感に繋がったので、マメに連絡くれる塾かどうか判断した方がいいかも。

塾の口コミ

筑波進研スクールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

自習室を開けていてくれたから。 家では集中できなかったため開けていてくれたので3年生の時は毎日通っていた 家から近いこともあって気軽に行き友達と楽しみながら塾で学び、高校に合格できることができた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください