愛知県立豊田高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値23(1708) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 23
- 受験直前の偏差値
- 26
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立豊田南高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立豊田高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 愛知県立豊田北高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
愛知県立豊田高等学校通塾期間
- 小1
-
- 佐鳴予備校に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
ほぼ希望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
過去問題集の繰り返し取り組む。学校の補助教材、タブレット端末の教材を繰り返す。塾からの宿題 苦手部分の重点的に問題取り組み ゲームの時間も約束事を決めて息抜きをさせる 目標目的を持たせて達成出来たときのご褒美を約束事を設定
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来るだけ早く備える
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
塾講師の過去経験値による志望校の選定 学校見学は重要 自宅からの通学時間や通学方法、突発時に保護者の迎えが必要となった場合の想定 入学後に学習が追従できるか 問題点の抽出 希望する部活動の有無確認、補強学習制度の有無
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格圏内安全を見て
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと色々と勉強の機会を与えたかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
志望校の合格
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
なかなか、決まった時間学習する習慣が身についていなく集中してべんきょうに取り組めていなかった だらだらとゲーム スマホを操作しながら気持ちを集中してやれていなかったが、自分自身で目的目標を掲げて取組むようになった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれることはやった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
部活の時間はコントロールはしなかったがやりたいスポーツをさせてやりたかった。どうしても時間が限定されてしまい、また帰宅後も部活の後で疲れ切ってグッタリしてしまうことも多々あり両方の取り組みバランスが難しい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは子供の学習意欲を高めながら習慣的かつ自発的に勉強ができるように仕向ける家庭環境 親の意識改善も必要とかんじる。遊ぶとき、部活の時間、勉強する時間もメリハリを設けて見守ることの重要性を感じた。今、勉強することの意味を理解し自分自身のために今後の成長つながることを理解させる
その他の受験体験記
愛知県立豊田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。
スタッフの対応
かなり話しかけやすく、若い先生なども多い