1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 高砂市
  6. 白陵中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

白陵中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(17083) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山白陵中学校 B判定 不合格
2 白陵中学校 B判定 合格
3 立命館守山中学校 B判定 未受験

進学した学校

白陵中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 3〜4時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第1志望に合格出来なかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

小学校をお休みしようか悩んだ時に、やはり思い出も大切にして欲しいと思い、普通に学校にも通わせながら受験勉強もさせた。本人も、小学校の時のお友達と最後まで過ごす事が出来た事が今の学園生活でも糧になっていると話している。受験勉強においては、小学校通学は一見無駄な時間のように感じる時もあったけど、させて良かったと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の効率を上げたくてスケジュールを詰めすぎたから、もう少し余裕を持って取り組んだ方が効率は実は上がる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行ってみて、通学のしやすさや、カリキュラム、目標大学への合格実績などを詳しく聞けた。子供も実際に受験校へ行き、先輩の姿を見たり部活をのぞかせてもらったりしながら、自分がそこに通うイメージが出来、目標が明確になったと言っていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

今ある学力より上を目指した方がやる気に繋がる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第1志望に受かるためにもう少しできることがあったはず

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 40,001~50,000円
小5 週5日以上 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近所では有名だった為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

日能研では、成績ごとのクラス分けの他にも、席順が成績順に並んでおり、自分が今クラスの子の中でどれくらいの順位なのかが一目瞭然になっている。 その為、負けず嫌いな我が子は、あの子には負けたくない。や、2列目以降には行きたくない。と上位を目指すようになった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の学習とは全く違う分野の勉強なので本人はしんどいと思うけど、とにかく頑張って欲しい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

スマホ、ゲーム、テレビへの興味関心が強い年頃ですから、こちらが少し決まりを作って、使ってもいい時ダメな時のメリハリを付けました。 全く与えない。は今の時代難しいですから、タイミングや時間などは、子供と考えたりもしました。それが身に付くと、自然と自分で管理できるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人も親もしんどくなる時は必ず来るけども、解決への糸口を見つけるのもやっぱり本人と親なので、しっかり話し合いながら、本人のモチベーションも保ちつつ、バランスよく生活していくと、自ずと成績も上がるし、本人の管理能力も上がると思う。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください