1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 姫路市
  6. 東洋大学附属姫路高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

東洋大学附属姫路高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(17094) 岡村ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
49
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 姫路市立琴丘高等学校 D判定 未受験
2 姫路市立飾磨高等学校 C判定 不合格
3 東洋大学附属姫路高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
小6
  • ECC英語塾 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:兵庫県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

公立が不合格だったので私立になったが、実際に通わせたら私立の方がよかったと思った

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

夏休みはお昼から夕方まで塾に通っていたので、夕食時間は毎日同じ時間にとれるように支度し、生活費リズムを崩さないようにようにし勉強時間の確保に努めた。冬休みは、苦手教科別の授業を選択し力をつけるようにこした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中3の夏休みに受験勉強の時間を有意義に過ごす

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

在学中、学校での進路説明会に親子で参加した時に志望している高校の先生から、実際の授業内容や校風など直接話を聞くことができたのは、とても参考になった。また、本人のモチベーションのアップにもつながったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止めでもいい覚悟があったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと真剣に受検勉強に取り組んでほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

岡村ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • アットホームな授業で楽しく通える!
  • 兵庫県の教育・受験事情に特化した指導
  • 生徒のことを考えたサポート体制に強み
口コミ(517)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

評判のいい先生がいたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

テスト対策や受検対策が、自分だけの力では解く問題数が決定的に量が少なかったと思うが、塾に通っていると解く問題数も必然的に多くなるため、繰り返し復習することが出来力がついたのではないかと思っている。また、先生との信頼関係もでき、わからないところを聞けるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 ECC英語塾
科目
  • 英語
金額 月額10,000円以下

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾から帰ってきてからの復習をしっかりといた方がよかったと思う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校のワークや参考書の量が多く、提出することが目標となっていて、繰り返し解いたり、理解する時間もなかったように思うのでで、自分の実力にあった参考書やワーク、やたは、自分の勉強しやすいとのに変更した方がよかったのではないかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受検は子供だけの方ではなく、親子で挑むのもだと理解して1年を過ごした方が、子供も心強いと思うので、親ができることは協力するようにした。例えば、食事の時間やお風呂の時間など曜日に関わらず毎に同じ時間にし、生活のリズムを崩さないようにした。

塾の口コミ

岡村ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一希望の志望校へ合格出来たのが一番良かったです。  初めての受験で本人も親も大変でしたが、先生のサポートのお陰で、すこしづつ点数も上がって基礎問題をこなせるようになっていたのでイライラ焦らずに受験日を迎えられたと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください