1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 三田市
  6. 兵庫県立三田西陵高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立三田西陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(17117) 個別指導塾スタンダード出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立三田西陵高等学校 B判定 合格
2 兵庫県立有馬高等学校 B判定 合格
3 三田松聖高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

子供にあった方針や、計画にあわせて進めて頂けた結果が出たと思います。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

日々の学校での活動はもちろん、部活への参加も継続させました。積極的な性格ではない為、目立つ事も嫌い、苦手ではありましたが大事な事であると話をし、3年間ほぼ欠席する事もなく通えるよう見守っていました。 また、実際に高校で通う事を考えて、保護者説明会への参加や、子供とのオープンスクールへの参加も行い、実感し取り組めるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に模試への参加

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

通学への下調べが出来ていたので一先ず、天候や時間関係なく安心して通わせる事が出来ている。 オープンキャンパスに参加したことにより学校へのイメージはイメージ通り、認識通りであった為、特に不安や期待が下がるような事もない為。そして、部活にも入り取り組めている事。また大学に向けての意識も早くからもてイメージも作れて日々取り組めている為です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

先ずは

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習の大切さ。わからない事、つまづきそな時は早くからの対処方法を考える

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導塾スタンダード
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 「分かる」「できる」を育てる、やる気アッププログラム
  • 一人ひとりの学力に合わせた個別指導カリキュラム作成
  • 短期でも長期でも、いつでも入会費用無料0円!
口コミ(713)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

子供にあった勉強ほうほうで進めて頂けた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

分からない事を基本的にそのままにするのではなく、自ら先生に聞き納得いくまで教えて頂くようにしていた。また、学校での試験、考査にあわせてその都度科目を変えて教えて頂く事もできました。間違ったとこの見直しもし、それも納得いくまで教えて頂いておりました。基本的な時間なら使い方も自分なりに考えて計画していけるようにもなりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間管理、把握をし効率のいい勉強方法を身につけること。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校での不安や、心配事、悩みというものもしっかり聞いてあげ、少しでも気を楽にして受験に向けても取り組められるようにしました。むあ、毎日の生活の中で、基本的な食事は特に気をつけました。できる限り、手料理のものであったり、温かい食事を取れるようにしていました。これが少しでも心の支えとなってくれていたなと思っていました。結果、本人が目指す方向性などぶれずに進めたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なかなか学校での試験、考査などで結果が出ない時には本人は凹んだり、やる気を無くす事もありました。それを、ただ単に「やりなさい!」「自分の事でしょ!」などと本人に丸投げをする様な言葉はぶつけないようにしました。それと塾に通うのであれば、親が決めるのではなく本人を交えて、何の教科、何の項目、時間は?と自分で考え決めるようにさせました。

塾の口コミ

個別指導塾スタンダードの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください