1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 日本大学第二中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

日本大学第二中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値43(17123) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学第二中学校 B判定 合格
2 星野学園中学校 A判定 合格
3 宝仙学園中学校 B判定 不合格

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

6年生の夏までは4教科の基礎から応用までを徹底的に繰り返し勉強。塾の授業だけでなく、宿題も多く出されるので、出された宿題をやり切る事で、継続した勉強を身に付けさせる事を重視。定期的な模試に関しては、出題範囲が決まっているので、勉強した学生が上位を占め、偏差値も伸び悩み落ち込むこともあるが、得意科目を伸ばし、不得意科目は平均点を取れるように繰り返し勉強。夏休み以降は過去問を徹底的にやり、試験問題が子供に合う学校選びを行う事も重要。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を早めに見つけ、学校見学に行きイメージを膨らませる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分自身が通っていた事もあり、慣れ親しんだ環境でもあり、知っている先生や先輩などもいて、子供も安心出来たと思われる。学校説明会では先生の雰囲気も様々で、子供との相性もそこである程度分かる。文化祭では実際に学んでいる生徒の雰囲気も見る事が出来、生徒の明るさや楽しんでいる様子も子供には良い影響を与えると思われる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校はもっとチャレンジしても良い場合もあると考える

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

先生の評判

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

集団授業という事もあり、優秀な生徒やそうでない生徒と一緒に勉強する事によって、自分自身が理解が追い付いている事や出来ない箇所などが分かる。個人での勉強との違いはここにあり、受験までの勉強するペース配分や、やるべき勉強の密度なども塾に通うメリットがあり、子供もまずは与えられた勉強を一つずつこなしながら、身に付ける習慣が身に着いたと思われる。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ある程度塾に委ねる。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

習いごとに関しては、5年生までは続け、6年生になってからは全て休止した。習い事を続ける事も考えたが、塾の宿題や一日の勉強時間を保つには厳しい部分が多かった。日々の自宅での勉強にかんしては、毎日勉強を開始する時間を決め、スケジュールの管理に関しては親が行う事でやり切る事に重点を置いた。勉強に関しては、科目によって親が側について一緒に勉強し、後半は一緒に問題を解くなどしながらやる気を維持した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験の途中で心が折れる事がお互いにとって一番ストレスになるので、詰め込め過ぎずに、少し子供の持っている実力以上くらいの部分を見つけながら一緒に向き合う。高校受験と違い、自分で考えてやらせる事は難しいので、ある程度親が介入しながら進める事が良いと思う。一緒に勉強するかは子供の性格にもよるかもしれないが、我が家は一緒にやったことで、親への信頼関係もその後保てているのかと思う。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください