新潟県立新潟高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値72(17138) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 72
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟県立新潟高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 新潟明訓高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京学館新潟高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
新潟県立新潟高等学校通塾期間
- 中3
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
通塾しなくても合格は出来たと思うが、友達と勉強に励んだのは良い経験だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
下校後通塾迄に夕飯を準備、勉強に専念できた。 塾送迎や健康管理、予防接種等、受験に向けてかなり気をつけた。 特にコロナ禍での受験で、両親共に気を使った。 ワークなど一緒に選び、チェックの付け方、 周回の仕方など確認し、定期テストできちんと点が取れるようアドバイスした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試で結果が出なくても、焦らず勉強を積み重ねることが大事だと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
小学校から、県内最難関に行くと子どもが決めていたので、 小学校入学前から自発的に勉強する環境を整えた。 大学附属の小学校に進んだので、周りも優秀なお子さんが多いのも良かった。 無料の模試も受けて、立ち位置も確認しつつ、 屋外活動などもたくさんし、興味のある事を増やした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
希望が最難関なので、あとは偏差値順
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小さな頃から努力していたので、
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
最難関コースがあるので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間内に解ききれなかった数字が、きちんと最後まで解き終われるようになった。 苦手の理学で、それなりに点数が取れるようになった。 競争意識はあまりなかったが、負けたくないと思うようになった。 質問が苦手だったが、塾の先生が好きで、アドバイスを受けるようになってよかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
その他
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に追われても、睡眠時間はきちんととる事をおすすめします
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校でいろいろな役割を引き受けてくる子で、勉強時間の確保に苦労したが、 学校生活を頑張る事を褒め、学校の先生が感謝していることを伝え、 応援しました。その上で、勉強を続けることを褒め、 健康管理と食生活に気を使い、睡眠時間確保に尽力しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生になる前に、もう少し体力をつけられたらよかったと思います。 ファイリングが手が回らず、親がしていたが、 自分でできるようにしておけば、高校に入ってから 楽だったと思う。 受験が終わってすぐに、高校の勉強をはじめてねと言ったのを まだ恨まれている… コロナ禍で旅行も出来なかったが、休養も必要らしい…
その他の受験体験記
新潟県立新潟高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。