第一薬科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(17142) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 九州大学 工学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 福岡大学 工学部 | A判定 | 不合格 |
3 | 第一薬科大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
第一薬科大学 薬学部通塾期間
- 高1
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
不合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
お家を新しく購入して、一人部屋を準備した。部屋で集中して勉強できるようになりました。県外もチャレンジ出来ましたが,自宅から通える範囲で考えていたので偏差値を気にせず合格出来る大学を滑り止めで受けました。 学校活動も頑張らせたので高校生活でいい思い出ができたように感じました。 あと勉強ばかりより学校活動に参加することによってリフレッシュ出来たと思いました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の仕方と集中力を養いなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
息子のレベルにあっている志望校がたくさん見つかりましたので助かりました。自宅から通える所を探していましたが私は知識がなく探し方も分からなくアドバイス出来なかったので学校からの提案は助けになりました。 勉強の仕方もアドバイスしてくれましたし補講をしてくれたのは助かりました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
奇跡を信じて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 100,001円以上 |
高2 | 週4日 | 100,001円以上 |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
息子に合ってると思った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強の仕方がわかったと思います。それで数学の成績だけは大幅に偏差値があがりました。その結果得意科目ができたことで本人の自信に繋がり良かったと思いました。 苦手な現文も大好きないつやるの?今でしょ!の林先生の講義を受講してから成績があがりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習を頑張るよう伝えたいです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないようにすることは体調管理に繋がります。コロナ禍でしたがコロナにならず体調不良になることなく過ごせたのは良かったと思いました。 親が一緒に問題を解くことで親も子供が何を学習しているのか分かりますしアドバイス出来るのでいいと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日の時間の使い方をきちんと管理すべきだと言いたいです。 気分転換にゲームをしていましたが家庭学習よりゲームの時間やテレビ鑑賞の時間が多かった気がします。家族も協力してテレビを見ないなどすべきでした。
その他の受験体験記
第一薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。