1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度高校受験

群馬県立高崎商業高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値50)個別指導 ベスト出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1群馬県立高崎商業高等学校その他合格
2群馬県立高崎東高等学校その他未受験
3前橋育英高等学校その他合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1〜2時間
中2通塾していない1〜2時間
中31〜2時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

行きたい高校に行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通うことで、学校の課題以外に塾の課題もしなければいけなくなったので、その分学習時間が増え、やらなければいけないという気持ちがめばえ、自発的に勉強する機会が増えたと思う。塾がなければ学校の課題のみで終わっていたと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張りすぎないで

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

絶対に行きたい!という学校が無かったので、入りたい部活があるのか、自分の偏差値で大丈夫なのか、自宅から近く通いやすいかという点で志望校を決めたので学校に関する情報はあまり気にせず選択した。校風などはほとんど見ずに決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目に挑戦しよう

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

個別指導 ベスト
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • ホワイトボードを使って、たった一人のための授業を実践
  • 授業は1対1~1対2の完全個別指導!分からないを徹底解消
  • 5教科すべてに対応!豊富なコース設定でニーズに合わせて学習可能
口コミ(3)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週2日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

できるだけ少人数指導が良かったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通うまで学校の課題のみ終わらせればあとは何もしないという日ばかりだったが、苦手科目を教えてもらうようになり、塾の課題もやるようになり自分で理解度が上がっているのを実感しているようだった。定期試験などの際、時間配分考えずに順番に解いていたが解いた方が良いところなど教えてもらえたのが良かったと思う

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ってるから大丈夫!

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

上記のように親も勉強をした、家族も環境作りに協力したなどは、かえってプレッシャーになるので、できるだけ今までと変わらない生活をするように心がけた。普段通りの生活の中で、自分で勉強時間を考えるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強の進捗状況などはほとんど聞かず、子どもを信じて口を出さないようにしたが、もう少し言っても良かったかなと思う。しかし「受験だから」という雰囲気をあまり作らないようにしていたからか、家庭もピリピリすることなく落ち着いていられたと思う。

塾の口コミ

個別指導 ベスト の口コミ

生徒
安全対策4
回答者
生徒
回答時期
2021年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください