1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市港北区
  6. 慶應義塾高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

慶應義塾高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(17191) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
74
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 渋谷教育学園幕張高等学校 B判定 不合格
2 慶應義塾高等学校 A判定 合格
3 城北高等学校 A判定 未受験
4 巣鴨高等学校 A判定 未受験

進学した学校

慶應義塾高等学校

通塾期間

中1
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚月齢テスト、早稲田アカデミーオープン模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 4時間以上 2〜3時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

親身に受験指導をして頂き、直前には面接指導もして頂いたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

時間と内容を決めて計画的に問題集や参考書を解いた。過去問は一通り解いた後も繰り返し解き直した。気になる学校は何校も見学し、魅力的だと思う学校を絞り、その学校へ行った時の自分がどう想像出来るかで受験校を決めた。入学以降、さらにその先大学で何を学びたいか、それには高校で何をする事が必要かを考えて勉強を進めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず弛まず怠らず。必ず夢は叶う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

本人の5教科の分析をして頂き、将来なりたい夢を現実にするために進む大学を踏まえて、進学実績が高い高校、本人の性格が進学先にあっているかまで考えて頂き、通える範囲も無理のない学校とその理由を丁寧に面談して頂き、受験校を無理のない受験日程を組めたため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ高が不合格でも本命校で合格出来るようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いつも通りにやれば大丈夫。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6385)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

オンラインで受講できたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

もともと勉強はしていましたが、より効率よく計画的に学習出来るように指導して頂き、何度も反復復讐したりすることにより偏差値もあがり、得意科目だけでなく、苦手な教科も成績が向上した。学校の出題傾向もよく研究されており、受験希望校に向けてより具体的な対策がとれるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 佐鳴予備校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子でね

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

集中して勉強に取り組めるように家庭内の音には気を使いました。また規則正しく生活出来るように、早寝早起きを心がけた。家族と出来るだけ一緒に会話しながらバランスのよい食事を摂るようにした。また勉強している時以外はあまり気を使わず、他の兄弟と差をつけずお手伝いもしてもらうようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が受験を意識し過ぎると本人もプレッシャーを感じると思うので、勉強している以外はできるだけ兄弟分け隔てなく対応しました。受験は誰でもある事だし、特別ではない事、自分が夢や、やりたい事があるならそれは自分が頑張らなければならない事だと思います。ただ親は後ろからサポート、応援するだけです。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください