岐阜聖徳学園大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値30(17224) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜聖徳学園大学 外国語学部 | B判定 | 合格 |
2 | 南山大学 外国語学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 立命館アジア太平洋大学 国際経営学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
岐阜聖徳学園大学 外国語学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に入学できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
小学生のころから入っている国際ボランティア活動を続けながら受験勉強が出来た。高校3年生の夏にも1ヶ月海外で希望のキャップに参加が出来たので良かった。 偏差値では無く、自信が大学でしたい事ができる大学を選ぶ事ができたため、満足している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学も進化をしているため、過去のイメージでは無く今の大学と動向を知るべきだと感じた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学の動向が分かる。また実際にキャンパス内を見学する事で、食堂のメニューなども見る事ができ、実際のキャンパス生活のイメージがわくとおもう。。子どもがこのキャンパスで学びたいか考える機会になると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校1校での受験だったため、滑り止め校は決めていませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
沢山の大学を見学する事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自主室が自由に使用できる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
メリハリを付けて勉強していたと思います。特に家では携帯電話ばかり触っているため、勉強に集中出来ませんが、塾の自習室を使用する事でその時間は集中して勉強していたと思います。また、塾の友人とも一緒に情報交換していました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 日能研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏は海外のプログラムに参加していた為、オープンキャンパスに参加が出来ず、秋のオープンキャンパスの日程が重なってしまい、参加出来ない事があった為、もう少し早くから計画を立てるべきだとアドバイスしたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生だからと言って禁止した事は何も無く過ごしていました。ただ、模試のスケジュール管理などは子どもと一緒に行っていました。後は体調管理はしっかり行いました。睡眠時間もしっかり取るように早寝早起きを心がけていました。特に受験時間は朝のためその時間に合わせた生活にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友人とのコミニケーションも大切ですが、ダラダラと時間を過ごしてしまう事があるので 携帯電話の使い方について自身でルールを作るようにアドバイスしたいです。ただ、携帯電話を使い、電子書籍を利用し勉強をしていたので、見極めが難しいため本人の意識に任せました。
その他の受験体験記
岐阜聖徳学園大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。