1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 三鷹市
  6. 杏林大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

杏林大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値30(17227) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
34
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 杏林大学 外国語学部 A判定 合格
2 東京経済大学 経済学部 A判定 合格
3 玉川大学 経営学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 1時間以内
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 4時間以上 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

得意科目を知ることができた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問を多く解くことを勧められました。過去問を解くことで、どういった問題が具体的に出題されるのかが分かりました。また、自分の得意な分野や苦手な分野も明確になりました。これにより、具体的な受験勉強の計画を立てることができました。過去問を解くことは、受験に向けて非常に有効な方法だと感じました。 英語力を高めるためには、単語力が重要だと思いました。そこで、塾の先生から教えてもらった単語帳を作りました。単語帳には、過去問や教科書で出てきた単語や熟語を書きました。毎日5つ以上の単語を覚えるように努力しました。単語帳を作ることで、英語の文章を読むスピードや理解力が向上しました。単語帳は、英語力向上のための有効なツールだと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

地味な努力が必要です。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾では、勉強の習慣付けもしてくれました、以前は勉強する時間や場所が不規則でしたが、塾では決まった時間に決まった場所で勉強することになりました。これにより、勉強に集中できる環境が整いました。また、塾では毎日宿題やテストが出されるので、自然と勉強する量も増えました。勉強することが習慣になると、成績も上がりました。 塾では、無理なく通学できる大学も調べてくれました。家から遠く離れた大学に行くことは考えていませんでした。しかし、塾の先生からは、自分の可能性を広げるためにも、色々な地域や環境の大学を調べることを勧められました。そこで、塾では交通費や所要時間などを考慮した上で、無理なく通学できる大学をリストアップしてもらいました。その中から、自分が興味を持った大学を見学したり資料請求したりしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

分からない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

じっくりと勉強をしましょうね

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 40,001~50,000円
高2 週4日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

英語を伸ばしたことで得られた成果は、まず成績の向上です。模試やテストでは、英語の点数が上がっていることを確認できるかもしれません。特に、作文や小論文の部分では高得点を取ることができるかもしれません。また、英語を伸ばしたことで自信もつきました。自分の考えや感想を言葉で表現することができるようになりました。英語は自分の強みだと思えるようになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦りは禁物

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

大学受験は、多くの人にとって重要な人生の節目です。受験生は、自分自身と向き合い、自分の能力を試すことになります。しかし、受験生は時に孤独感を感じることがあります。そんな時、一緒に受験しているという気持ちを共有することで、孤独感を和らげることができます。また、一緒に受験することで、お互いに切磋琢磨し、励まし合うことができます。勉強環境を整えることや栄養バランスの良い食事を提供することも大切とわかりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験は、多くの人にとって重要な人生の節目です。受験生は、自分自身と向き合い、自分の能力を試すことになります。しかし、受験生は時に挫折感や孤独感を感じることがあります。そんな時は、地道な努力を続けることが大切です。努力を続けることで、自分自身の成長を実感することができます。また、努力が報われた時には、その喜びは何物にも代えがたいものです。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください