愛知県立名古屋南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(17260) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立名古屋南高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 愛知工業大学名電高等学校 | その他 | 不合格 |
3 | 愛知県立春日井南高等学校 | その他 | 不合格 |
進学した学校
愛知県立名古屋南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人ではないのでわからない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
本人ではないのでわからないし、少し時間がたったので記憶があいまいなところがある。ただし、勉強するというきっかけにはなったのではないかと思う。実際に家でも勉強する習慣ができたと思う。こちらからは特に勉強を城とは言っていなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで無理なくやってほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
私が地元ではないので近隣の高校の情報があまりなかった。先輩や学校の先生の情報、塾からの情報が役になったと聞いている。特に先輩からの情報は有益だったようだ。今はSNSで在校生からの情報も聞いたらしい。自分よりも知り合いからの情報のほうがより身近に聞けていいのだろうと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
励みになる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自分で決めた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
本人ではないのと、少し時間が空いたので記憶が曖昧である。しかしながら勉強する習慣がついたのと、しっかり教えてもらえるので自分から勉強するという姿勢が身についたのではないかと思う。勉強のコツを教えてもらうという面では通ってよかったのではないかと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず頑張ってほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
本人ではないのと、少し時間が空いたので記憶が曖昧である。基本的には本人に任すのが一番いいと思う。勉強をするというやる気ややり方を学べたとことが一番ではないかと思う。最終的にはこちらから何かを言うよりは自立して勉強するという姿勢が大事であろう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こちらから勉強をやりなさいと言っても続かないので、静かにするや塾への送り向かい、勉強をする環境などを作ることのほうが大事だと思う。また、結果にこだわらず目標を決めて勉強するという姿勢が大事なんだろうと思っている。
その他の受験体験記
愛知県立名古屋南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。