法政大学国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(17277) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学国際高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | B判定 | 未受験 |
3 | 慶應義塾女子高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
法政大学国際高等学校通塾期間
- 中3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
無事に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家の中を静かにして快適な生活を送れる様に家族全員で配慮した。また他の家族も何かの試験を受ける事で試験勉強が発生し、それなりの協力のもと、家族全員で受験という荒波を乗り越える事が出来たと思っています。家族の協力のおかげ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと気楽に!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
六大学の付属の高校なのでそれなりにレベルは高いと思う。でも一度入れば大学までほぼエスカレーターで行けるのはチャンスだと考えます。そのあたりについても家族で考え抜いて対応してほしいと言われました。家族の協力のおかげ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
上でも下でもないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままでいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
偏差値が著しく伸びたのは確認できたが、その根拠になるものがよくわからない。根拠のないものほど怖いものはないし、本人の心情の変化がどこにあったのかがわからないが、何かしら得るものがあり、勉強をしていったのだと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと気楽に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾以外の活動を一切止める事にして、その代わり無事に合格出来たら再開するという約束事をしました。またテレビなどを見る事を控え、家族全員で静かに生活するという目標を掲げ、全員で守る事で支援してきたと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族が一丸となっていかないと成功しないと考えています。ひとりでも異分子がいるとその先に繋がるものがなく、結果、後で後悔するのは家族という存在だと思います。なるべく自然に、でも締めるところは締めるというのがいいと思う。
その他の受験体験記
法政大学国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました