埼玉県立浦和第一女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値71(1728) スクール21出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 71
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立浦和第一女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立川越女子高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立浦和第一女子高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクール21に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
文化祭などは日程もかぶることがあるので2年間で見られるように早い段階で志望校を決定し、リストアップした中から実際に見聞きして第一志望を決めた。自分で決めたことでより一層目標に向かってモチベーションが上がり頑張ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国立や都内私立など幅広く選択肢をひろげてもよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見聞きして志望校が変わった。 設備や、街、通学ルートの確認などでネットやパンフレットなどでは分からないことがあった。生徒の質や挨拶、先生の様子、年齢などの対応も学校で印象が違った。 文化祭などは特に学校の雰囲気を掴むのには良いと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
埼玉は確約制度があり模試の成績に応じて滑り止めを設定出来る
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験を考え付属高校の選択肢もあった
塾での学習
受験時に通っていた塾
![スクール21ロゴ](/storage/images/juku/82/thumbnail/82.webp)
ココがポイント
- 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
- 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
- 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
進研ゼミとの連携
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最難関高校講座ということで周りの環境から受ける影響が大きかったと思う。 慢心せず、周りに大勢の優秀なライバルがいることで続けることが出来た。 自分だけでは知ることができない情報を得ることができたことも大きい。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
情報は早い方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビング学習で、親の前で勉強をしていた。だらけてしまうことが無いように、本人なりに工夫したのだろう。家族もテレビを見ないなど協力的だった。会話も挟んで息抜きも適度に出来たと思う。親も子供が取り組んでいる姿が見られるので余計な小言を言わずにすんだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事や片付けなどで、中断したり時間のコントロールが今ひとつだったらしい。 スケジュールを共有したり、希望を事前に聞いたりもっと工夫する余地は大いにあった。 周りに人がいて気が付く喋りかけていたりと邪魔をしていた部分もあったかも知れない。
その他の受験体験記
埼玉県立浦和第一女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクール21 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
最寄りである東川口駅から徒歩数分で、自転車を止める場所もあり、アクセスはとても良かったです。大通りに近く、周りも車や人通りが多く、お店や明かりも多く、小学生でも気軽に通いやすい場所で、治安はとても良かったです。