1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 仙台市青葉区
  6. 東北大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

東北大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(17370) 大学受験STEP(ステップ)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 理学部 A判定 合格
2 慶應義塾大学 薬学部 A判定 合格
3 東京理科大学 理学部第一部 A判定 合格

進学した学校

東北大学 理学部

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東北大学の冠模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自ら目標をもって、志望校合格のために努力したのが良かったと思う。その時を振り返って本人に聞くと、「そんなに必死にはなっていない」「そこそこしかしていない」と言うが、その「そこそこ」を最後までやり続けることが大事だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何故勉強するのか?なぜその大学に進学するのか?について、はっきり説明できるようにするべき。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

それまでは自分の今の実力相当の大学しか視野に入れていなかったが、その頃から物足りなく思っていたのだと思う。そして、さらに偏差値を高い大学まで視野に入れたところ、ちょうど次の日にオープンキャンパスをしていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまりにも高いレベルにチャレンジしても意味がない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今現在のレベルより「少しだけ」高い目標を立てるべき。それが達成できれば、さらに高い目標が望めるから。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

大学受験STEP(ステップ)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
  • 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
  • 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
口コミ(260)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

学校と自宅の中間地点にあって、通いやすかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

学校や自宅ではあまり勉強したくない性格だったようで、無理なく勉強しなくてはならない環境である塾はやりやすかったのだと思う。周りの「勉強するのが当たり前」という雰囲気はいい方向に影響したのではないだろうか。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長時間いなくてもいいから、とにかく毎日通うこと。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期でも家庭ではそこまで根を詰めて勉強するタイプではなかったが、テレビやおしゃべりなど集中力を阻害することは厳禁だった。他の家庭では、「勉強に集中していればテレビの笑い声など気にならないはず」という親御さんもいるといった話を聞いたことがあるが、だめだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でできることは限られている。親にできることも限られている。なぜなら、努力して勉強するのも、怠けて遊びたい気持ちに抗うのも受験生自身だからだ。親にできることは、規則正しい生活と健康の管理だけだと思う。

塾の口コミ

大学受験STEP(ステップ)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

お見事。このひとこてにつきます。本人が一番良かったと思えることが一番だいじなことだと思います。総合評価としてもサイコウでした。目標に向かって勉強する意味を教えてもらったと思います。有難うございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください